失業保険について
会社から離職票の時期と実際に出社する期日を分けてくれと言われました。
失業給付金はもらえるのでしょうか?
こんにちは。
現在、会社と退職の相談をしています。
会社からは12月1日に離職票を出すが、来年3月までは勤務してほしいと言われました。
来年3月までの勤務は了承しても良いと思うのですが、失業給付金がもらえないのは困ります。
会社からの条件で失業保険が満額貰えるのかわかりません?
失業保険について詳しいことは良くわからないので、何方かわかる方は教えてください。
条件は12年勤務し、現在41歳、会社都合の退職で離職票を発行してもらう予定です。
離職票は離職した翌日からしか手続きはできません。あくまでも「離職」票です。
離職票の流れとしては、会社がハローワークに申請⇒ハローワークが内容確認して発行⇒会社に送付⇒離職者へ送付と言うことです。
会社は全く知識がないか、若しくは何か他のことをたくらんでいるとしか思えません。理由を聞いてみてください。
3月まで勤務すればそれ以降にしか発行されません。
NICOSカードに20万円のキャッシング機能をつけたいのですが、前年度年収0(失業保険はわずかに貰っていました)だと審査通らないでしょうか?

今は収入あるのですが、前月5万円、今月14万円程度です。(直近2ヶ月の収入証明が必要との事なので)
前年度の年収は調査されるのでしょうか?
「直近2ヶ月の収入証明」と言われているのでしたら それだけで終いですが、そもそも、そのような状況でキャッシングをしても返せるのですか? ニコスは審査が割合厳しいと聞きます。もしかしたら、今あるカードすら取り上げられるかも知れませんよ?
下手にいじらず、通帳や親族に相談するのもひとつの手です。
失業保険について教えて下さい。
21年7月から派遣労働者として11月まで働きました。
その後、自己都合で退職し
21年12月から22年4月末まで。(自己都合退社)
22年6月から12月まである会社で働きました。
もともと身体が弱く、上記の会社も自己都合で退社しました。

この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
失業保険(失業給付=基本手当)の受給資格要件(もらえる資格)を満たすために、原則として離職前2年間に12か月の被保険者期間が必要となります。

ですので、あなたの場合に当てはめ検証してみます。
※尚、正確な月日が不明ですいので、あくまで概算となります。

まず、離職前2年間をみるには、22年12月から2年前の20年12月が基準の月(起算月)となります。
そこから、順番に被保険者期間を求めると、
①21年7月~同年11月→5ヶ月
②21年12月~22年4月→5ヶ月
③22年6月~同年12月→7ヶ月
①+②+③=1年5ヶ月
となり、頭書説明した受給資格要件(もらえる資格)である、「原則として離職前2年間に12か月の被保険者期間」を充たしていますので、
結論は“もらえる”です。

尚、失業保険をもらうためには、上記各期間分の離職票(①②③)が必要です。
※②+③だけの場合でも、合計12ヶ月(1年)でギリギリセーフかも知れませんが、入社日と退職日の正確な日が不明なため、それによっては1年未満になる可能性があり、たとえ1日でも足らなければ上記要件を充たさずもらえません。

■文中の中で、「身体が弱く」とありましたが、「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等」により離職した場合、特定受給資格者とされ、(要件が緩和され)離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月あれば、失業保険がもらえます。
※さらに、特定受給資格者と認定されれば、自己都合退職のように待期期間3ヶ月がなく、概ね手続きをしてから1ヶ月程度で失業保険がもらえます。

とにかく、全ての離職票を取り揃え、ハローワークに行ってください。
その際、必ず「離職理由は身体が弱かったため・・・」(特に最後の退職で、診断書があればベスト)と伝えてください。

補足です
前述のとおり、「特定受給資格者と認定されれば、自己都合退職のように待期期間3ヶ月が無い」と申し上げましたが、現在病気治療中(療養中)の場合は、待期期間はなくとも「病気のため働ける状態に無い」とさ認定され、失業保険は治るまでもらえません。念のため・・・・・・。
→回復すれば、すぐにもらえます。
病気で退職→失業保険の給付について
病気療養のため4カ月仕事(正社員)を休職しました。
その後、医師から就業許可がおりましたが、現職の仕事は通勤も遠くハードワークのため、近くでパートから社会復帰したいと思い、退職することにしました。

病気での退職だと3け月待たずに7日間で受給出来ると聞きましたが、私の場合全く仕事や求職活動が出来ない状態という程ではないのでそれにはあたらないでしょうか?

またもし3カ月待たなければいけないのであれば、今まで休職してたこともあり貯金も無く、生活出来ないのでパートを始めようと思います(生活のためには週3日程度は働かなければなりません)が、その場合失業保険は受給出来なくなってしまいますよね?
そうなると病気の体にムチ打って働く収入より、働かないで失業保険をもらった方が収入が倍くらいになってしまうので、正直やりきれない気持ちになってしまうのですが、どうしようもないことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
日本の厳しい雇用環境を考えると、今の会社で働いて、残りの休職期間をすべて使い果たして、会社都合による解雇が正解と考えます。1か月働いて、また、医者に診断書を書いて貰って、6か月休む、それを4回くらいは繰り返せるはずです。実際、あなたの病気の原因が何かは知りませんが、もし仕事が原因であれば労災を申請して休職もできます。一生年金がでることもあります。この厳しい経済状況ですから、いなおって、図太くいきましょう。どちらにしても、正社員からパートではたぶん、続かないと思います。現実はそんなに甘くないですよ。使える権利は行使して、からゆっくり考えましょう。
会社都合の退職であれば、ハローワークに申請後、翌日から失業手当が支給されます。自己都合であれば、3カ月後です。
失業保険は、直近6カ月の月給の平均の7割くらいは支給されると思います。それと、パートの給与を比較して高い方を選ぶのが賢明と考えます。
私的な意見としては、会社の近くに、引っ越すのがベストかと考えます。
失業保険について。
5月20日付けで退職し、現在転職活動中です。
失業保険について色々調べておりますが、私には良く理解できず…
そこで質問です。いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
ちなみに離職届はあります。

似た質問が多いかと思い恐れ入りますが、ご親切な方宜しくお願い致します。
離職届と言うのは離職票(1-2)のことだと思います。
それを持ってハローワークに申請してください。それからが始まりです。
失業給付を受け取れる時期は、会社都合で退職した場合ですが、申請してから7日間の待期期間があります。
8日目から支給対象期間に入り21日目くらい(終日の関係でずれあり)で認定日がありその後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。最初は21日分くらいの振込みですが次からは28日ごとに認定日があって28日分が振り込まれます(一括ではありません)
自己都合退職の場合は7日間の待期期間のあとに給付制限期間3ヶ月がありますからその分遅れることになります。
給付される基本手当日額の計算は、退職前6ヶ月の賃金総額(賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲です。賃金が安い人は割合が高くなります。
参考までにハローワークで必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

それから、他の回答で郵貯はダメという回答がありましたが、今はいいはずです。
フルタイマーとして8ヶ月働き、一身上の理由で退職し現在、失業中です。雇用保険はその期間払っています。フルタイマーでも失業保険の給付は頂けますよね?でも6時間出勤したり9時間出勤したりまちまちだったんですが、いくらぐらい支給されるのでしょうか?正社員と違いよく分かりません・・・
フルタイマーである場合、離職前1年間に賃金支払いの基礎日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上ある場合、失業給付金の受給資格者となります。給付額は、離職前直近6ヶ月の平均賃金のおおよそ60%とお考えください。
関連する情報

一覧

ホーム