専業主婦の確定申告について教えてください。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
平成22年7月に退職し、12月に入籍をしました。
その後は失業保険を貰っていたので、23年5月から夫の扶養に入りました。
それまでの間、住民税と国民年金、健康保険(夫名義)を払っていました。
22年度分(在職中の分)は確定申告済みです。
現在は専業主婦をしており、23年は失業保険以外の収入はありません。
また、現在は妊娠中で今年の4月に出産予定です。
そこで質問したいのですが
(1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。
この場合でも申告は可能でしょうか?
(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
色々と無知で申し訳ないですが、教えていただければと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(Q1)わたしの場合でも確定申告は必要でしょうか?
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
(A1) 雇用保険の失業給付は非課税です。それしか収入が無いということであれば、確定申告をする必要はありません。
(Q2)扶養に入るまでに自分で払っていた税金は申告できるでしょうか?
(A2) 確定申告というのは所得税に関するもので住民税は申告対象ではありません。
(住民税とは前年度の所得に対して課税されるもので、たとえ無収入になっても払うものなのです)
(Q3)妊婦検診と、薬などの領収書を取ってありますが、合計で8万円ほどです。この場合でも申告は可能でしょうか?(今年の4月に出産予定ですが、年をまたぐ場合はどうしたら良いでしょうか?)
(A3-1) 確定申告とは、1年分の収入や支出が確定して所得税がいくらになったのかを申告するものです。
質問者の方は、所得税を1円も納税していないのですから、申告しても1円の還付もありません。
(A3-2) 医療費は1/1から12/31までの支払い分が10万円を超えた分が、所得から控除される計算です(控除とは差し引くという意味です)。そのため、年間で色々な医療費を合わせて8万円だとすると、控除はありません。
(A3-3) 今年の出産に関して医療費等で10万円以上の支払いがあり、配偶者(夫)が来年確定申告をすることで、還付が受けられる可能性があります。
不正受給について。
友達が困っています。
失業保険需給中(残り1ヶ月くらい)に、たまたま知り合った人(社長)の会社で雇ってもらえることになりました。
失業保険をもらっているから、就職証
明書?をもらってハローワークに提出する必要があると社長に伝えると、もらえるものはもらっておけばいい!と言われ、
では認定日に提出する書類にアルバイトとして申請したら良いですか?と聞くと、だからもらえるものはもらっておけばいい!と言われました。
半年近く仕事を探してもなかなか決まらず、やっと雇ってもらえる社長さんにNOとは言えず…
正直ラッキー!と思った所もあったと言ってますが。
しかし、3ヶ月ちょっとで解雇されました。
未経験の仕事で、ミスが多いからもう内で雇い続けるのは無理かな…自分で見切りをつけて欲しい、と言われた翌日に会社の車を傷付けてしまい、明日から来なくて良いと言われたそうです。
月末に手渡しのお給料も口座番号をメールで送ってくれたら振込むと。
家族経営の会社で社員を雇うのは初めてで、保険の手続きなんかをこれから会社も勉強するから、受給が終わってから手続きしようと言われていたけど、終わった後もそのままで、聞いてみても追い追いと言われ、雇用保険も何も入らず所得税も払わないままです。
労働局の労働相談に失業保険の事は伝えずに相談した所、会社には雇用保険の加入手続きも、解雇通知手当を払う義務もあり、自分で請求しにくければハローワークと労働基準監督署に行けば良いと言われました。
会社に口座番号をメールする時に、受給終了後の日付で雇用保険の手続きをお願いしたら、何の音沙汰も無しで、メールした日にお給料が振込まれていました。
ハローワークに問い合わせると手続きはなされていません。
友達は労働基準監督署に出向くつもりですが、全て正直に話した場合、友達にはどんな罰が課せられますか?
やはり、受給終了後から働き始めたと言うのは良くないですよね?と言うかばれますよね?
不正受給、悪い事をしたのは分かっています。
誹謗中傷ではなく、アドバイスをお願いします。
友達が困っています。
失業保険需給中(残り1ヶ月くらい)に、たまたま知り合った人(社長)の会社で雇ってもらえることになりました。
失業保険をもらっているから、就職証
明書?をもらってハローワークに提出する必要があると社長に伝えると、もらえるものはもらっておけばいい!と言われ、
では認定日に提出する書類にアルバイトとして申請したら良いですか?と聞くと、だからもらえるものはもらっておけばいい!と言われました。
半年近く仕事を探してもなかなか決まらず、やっと雇ってもらえる社長さんにNOとは言えず…
正直ラッキー!と思った所もあったと言ってますが。
しかし、3ヶ月ちょっとで解雇されました。
未経験の仕事で、ミスが多いからもう内で雇い続けるのは無理かな…自分で見切りをつけて欲しい、と言われた翌日に会社の車を傷付けてしまい、明日から来なくて良いと言われたそうです。
月末に手渡しのお給料も口座番号をメールで送ってくれたら振込むと。
家族経営の会社で社員を雇うのは初めてで、保険の手続きなんかをこれから会社も勉強するから、受給が終わってから手続きしようと言われていたけど、終わった後もそのままで、聞いてみても追い追いと言われ、雇用保険も何も入らず所得税も払わないままです。
労働局の労働相談に失業保険の事は伝えずに相談した所、会社には雇用保険の加入手続きも、解雇通知手当を払う義務もあり、自分で請求しにくければハローワークと労働基準監督署に行けば良いと言われました。
会社に口座番号をメールする時に、受給終了後の日付で雇用保険の手続きをお願いしたら、何の音沙汰も無しで、メールした日にお給料が振込まれていました。
ハローワークに問い合わせると手続きはなされていません。
友達は労働基準監督署に出向くつもりですが、全て正直に話した場合、友達にはどんな罰が課せられますか?
やはり、受給終了後から働き始めたと言うのは良くないですよね?と言うかばれますよね?
不正受給、悪い事をしたのは分かっています。
誹謗中傷ではなく、アドバイスをお願いします。
>不正受給、悪い事をしたのは分かっています。
ならば、正直に事実を話したほうが、楽になります。
不正受給ですから返還請求はされるでしょうが、状況からして悪質性はなさそうですから、正直に話をすればさほどひどいペナルティは課せられないのではないでしょうか。
それに、保険関係に加入していないということは、労災にも入っていなかったと思います。
車が傷ついただけでも幸いですよ。けがでもしたら大変だったでしょうから。
本当は、アルバイトの身分として働き、それで申告しておけばよかったのでしょうが、「後悔先に立たず」です。
二度と同じ過ちを繰り返さないよう、甘い罠には気を付けましょう。
ならば、正直に事実を話したほうが、楽になります。
不正受給ですから返還請求はされるでしょうが、状況からして悪質性はなさそうですから、正直に話をすればさほどひどいペナルティは課せられないのではないでしょうか。
それに、保険関係に加入していないということは、労災にも入っていなかったと思います。
車が傷ついただけでも幸いですよ。けがでもしたら大変だったでしょうから。
本当は、アルバイトの身分として働き、それで申告しておけばよかったのでしょうが、「後悔先に立たず」です。
二度と同じ過ちを繰り返さないよう、甘い罠には気を付けましょう。
うつ病で働けません・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。
働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。
心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。
失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。
これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。
無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。
働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。
心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。
失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。
これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。
無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
大丈夫ですか?
家事も出来ないと書かれていますが、主婦の方ですか?
うつ病で障害年金の給付を受けるのは難しいと思うけれど、自治体によって変わりますが、生活保護の相談に役所に行ってみてはどうでしょうか。持ち家、財産等が無ければ医師に診断書を書いてもらって申請できると思うのですが。
一度担当の医師か病院にいるケースワーカーさんに相談してみてはいかがでしょう。
それから誰か身内の方で役所などの手続きを代行して動いてくれる方は居ませんか?
文面から相当切羽詰っているようなので身内の方に相談したほうがいいと思いますよ。
今、とても動ける状態じゃないですよね?
早く良くなるといいですね。あまり力になれなくてすみません。
家事も出来ないと書かれていますが、主婦の方ですか?
うつ病で障害年金の給付を受けるのは難しいと思うけれど、自治体によって変わりますが、生活保護の相談に役所に行ってみてはどうでしょうか。持ち家、財産等が無ければ医師に診断書を書いてもらって申請できると思うのですが。
一度担当の医師か病院にいるケースワーカーさんに相談してみてはいかがでしょう。
それから誰か身内の方で役所などの手続きを代行して動いてくれる方は居ませんか?
文面から相当切羽詰っているようなので身内の方に相談したほうがいいと思いますよ。
今、とても動ける状態じゃないですよね?
早く良くなるといいですね。あまり力になれなくてすみません。
結婚&引越しがあり通勤困難(引越し先が県外)な為、前職を退職しました。
(離職票では自己都合になっています)
こちら(嫁ぎ先)へ来て、そろそろ職安へ行こうと思っています。←失業保険の申請と職探し
家事があるのでフルタイムではなくパート希望なんですが、パート希望でも失業保険はでますか??
パートサテライトへ行った場合も求職活動にカウントされますか??
(離職票では自己都合になっています)
こちら(嫁ぎ先)へ来て、そろそろ職安へ行こうと思っています。←失業保険の申請と職探し
家事があるのでフルタイムではなくパート希望なんですが、パート希望でも失業保険はでますか??
パートサテライトへ行った場合も求職活動にカウントされますか??
↑の方がおっしゃる様に、私も友人も新居が遠くて辞めた事を言ったら、離職票には「自己退職」と書かれていたけど、待機期間がなくなったよ。
片道約2時間以上が目安みたいです。
その後は、パートか派遣か定まらないままでしたが、失業手当は出ました。
求職活動は、職安が認めた活動内容でしたら全部カウントされます。
次の認定日までに最低2回です。
片道約2時間以上が目安みたいです。
その後は、パートか派遣か定まらないままでしたが、失業手当は出ました。
求職活動は、職安が認めた活動内容でしたら全部カウントされます。
次の認定日までに最低2回です。
教えて下さい。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
おはようございます(^o^)/大変ですね…
パートでも雇用保険は義務付けられていると思います。
いい加減な会社みたいですね!会社をクローズして逃げるつもりかも!
素人の頭よりも早く弁護士さんにお願いするべきです。
女性は会社の仕事だけでなく、家事という大切な仕事も出来ないのですから!
給与保証よりも専業主婦の家事に携わる給与の方が高くなりますよ!
請求出来る時に請求しないとダメですよ!
是非弁護士さんにお願いしましょう!
お母様、お大事に!!!
パートでも雇用保険は義務付けられていると思います。
いい加減な会社みたいですね!会社をクローズして逃げるつもりかも!
素人の頭よりも早く弁護士さんにお願いするべきです。
女性は会社の仕事だけでなく、家事という大切な仕事も出来ないのですから!
給与保証よりも専業主婦の家事に携わる給与の方が高くなりますよ!
請求出来る時に請求しないとダメですよ!
是非弁護士さんにお願いしましょう!
お母様、お大事に!!!
健康保険の扶養と失業保険受給について教えて下さい。
自主退職し、二度目の認定日が8月末です。
現在、健康保険は、親の扶養に入っているのですが、失業給付を受けれるようになったら、国民健康保険に変更しようと思っていました。二度目の認定日までに国民健康保険に変えればいいと勘違いしていたため、未だ扶養の状態なのですが、先ほど失業給付が、8月16日からになることを知りました。明日、急いで国民健康保険への変更手続きに行こうと思うのですが、扶養期間が約10日間あったことについて罰則はあるのでしょうか。
失業給付金は日額5200円程度です。
知識をお持ちの方、よろしくお願いします。
自主退職し、二度目の認定日が8月末です。
現在、健康保険は、親の扶養に入っているのですが、失業給付を受けれるようになったら、国民健康保険に変更しようと思っていました。二度目の認定日までに国民健康保険に変えればいいと勘違いしていたため、未だ扶養の状態なのですが、先ほど失業給付が、8月16日からになることを知りました。明日、急いで国民健康保険への変更手続きに行こうと思うのですが、扶養期間が約10日間あったことについて罰則はあるのでしょうか。
失業給付金は日額5200円程度です。
知識をお持ちの方、よろしくお願いします。
まず、健康保険の「被保険者」である親御さんが、あなたを被扶養者から外す手続きをしなければなりません。
あなたが被扶養者でなくなった証明書を持参して、国民健康保険への加入届を行います。
※資格喪失証明書(通知書・連絡票)がないと、国保の届け出ができません。
8月16日以降に、健康保険の保険証で受診していたなら、医療費のうち保険が負担する分を、医療機関に追加で払うか、健康保険に返還しなければなりません。
国保からその分の支給を受けるには、被扶養者でなくなった日から14日以内に加入届をしていることが必要です。
現状では、国保の届け出ができるようになるまでに14日が過ぎてしまいかねません。
受診しているのなら、まず国保の窓口に状況を説明し、期限内に届けをする意思はあったことを確認してもらった方が良いかと。
※医療機関にも事情を説明し、指示を仰いでください。
あなたが被扶養者でなくなった証明書を持参して、国民健康保険への加入届を行います。
※資格喪失証明書(通知書・連絡票)がないと、国保の届け出ができません。
8月16日以降に、健康保険の保険証で受診していたなら、医療費のうち保険が負担する分を、医療機関に追加で払うか、健康保険に返還しなければなりません。
国保からその分の支給を受けるには、被扶養者でなくなった日から14日以内に加入届をしていることが必要です。
現状では、国保の届け出ができるようになるまでに14日が過ぎてしまいかねません。
受診しているのなら、まず国保の窓口に状況を説明し、期限内に届けをする意思はあったことを確認してもらった方が良いかと。
※医療機関にも事情を説明し、指示を仰いでください。
関連する情報