派遣社員として昨年10月半ばから今年の2月末まで4ヶ月半働き、その期間雇用保険にも加入していましたが、結婚に伴い遠方へ引っ越すこととなり退職となりました。失業保険はもらえるのでしょうか。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
質問の後半にあなたが書いている通りです。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
11月に派遣契約満了で退職し、1ヶ月間派遣会社から次回の派遣先を探してもらいましたが
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
決まりませんでした。
1月に離職票が届きハローワークで手続きしました。
3ヶ月待期はなく、2月中旬には1回目の給付があるのですが、
彼の仕事の都合で3月に入籍することになり、その後、3月末まではお互い実家に別々で暮らし(京都と兵庫)3月末に愛知へ引越しします。
愛知に引越ししてからは私もフルタイムで働くことを希望してるので
ハローワークではいつ引っ越すこと、名前の変更の手続きをすればいいのでしょうか??
正直にハローワークに話すと、今現在、仕事が見つかっても現住所で働くことはできないので
失業保険はもらえないし、かといって失業保険がもらえないのは正直困ります。
ただ、2回目の認定日(3月中旬)には入籍が終わってるので名前はかわっていますが
それを申告するとなると給付されない気がします。
手続きするタイミングと働く気があるという意思が伝わるか心配ですが
このような場合はどーすればいいでしょうか??
よろしくお願いします。
入籍後まず、銀行口座の改姓手続きを先にして、戸籍謄本やら何が必要か電話で聞いて、
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
ハローワークにも改姓届をして下さい。
このとき4月に引っ越してから同居になるとか、妊娠とかいろいろ言わないように。
次に引越1週間前にでも「急に旦那の転勤が決まりました。どんな手続きが?」
「愛知に引っ越してから関西のハローワークに転居手続きに行けません」
「引越した愛知でも仕事を探します」と電話で聞きましょう。
雇用保険の受給について
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
2月現在失業中ですが、今、3月の就職が不透明ということで失業保険の受給申請をして、失業保険を受給した場合、3月に就職し9月末でまた離職したとき、受給資格はあるのでしょうか。
ハローワークにも聞きに行き、ハローワークのHPや、失業保険についての他の質問も拝見したのですが、情報量が多くてだんだん良く解らなくなってきてしまいました。
恐れ入りますが、ご教授願います。
私の状況
・前々職H19/7~H21/2/20の20カ月(すべての月で雇用保険加入・11日以上勤務あり)
・前職H21/3~H22/1末の11カ月(前々職と同じ)
前職の退社理由は契約期間満了で、「過去2年間に12カ月以上」の雇用保険加入期間があるので、受給資格は満たしているのだと理解しています。(妊娠・出産や病気療養などでもありません)
そして、現在(2月)は失業中なのですが、もしかすると3月から働けるかもしれないお話があるのです。ですが、そのお話はまだ不確かで、3月にならないとはっきりわからない状況です。(働ける場合、雇用保険加入・月11日以上勤務ありの予定です)
また、3月から働けたとしても、結婚・転居のため、9月末で退職する予定です。3月から9月末では7カ月間になります。
2月に一度受給したとしても、9月末時点で「過去2年に12カ月以上」働いている(受給資格がある)ことになるのでしょうか??
それともやはり、一度受給したら、その後就職してから要件を満たす12カ月が経たないと失業保険は受給できないのでしょうか。
この「過去2年に12カ月以上」が良く解らなくなってしまって…
説明下手で、文章に良く解らない点がありましたら申し訳ありません。
前職の離職票はありますか? なければすぐに辞めた会社に申し出て発行してもらうことです。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
前職の離職理由が契約満了で会社側が契約更新をしない場合には「特定受給資格者」として認定されますので、3ヶ月の給付制限ナシに雇用保険基本手当の受給が出来ます。
また、就職が決まった時には再就職手当の受給も可能です。
2月に受給していても、3月から就職してすぐに雇用保険に加入出来れば9月末で6ヶ月の雇用保険被保険者期間になるので、結婚による住所の変更と言う事で「特定理由離職者」として認定されれば6ヶ月以上の被保険者期間で受給は可能です。
※ただ、2月に基本手当の受給は就職しない限り支給はありません。
手続き後7日間の待機期間があり、最初に手当が支給されるのは4週間後ですので。
【失業保険の件】特定理由離職者に該当するのかよくわかりません。
現在、新大阪に勤務しているOL32歳です(勤続年数は、前職も含めて8年ほどです。)
11月に結婚をします。彼の勤務地が福知山ですので、遠方になり、通勤が困難になります。福知山から通った場合、新大阪までは
片道2時間半ほどかかります。会社は本当はやめたくなかったのですが、やむをえません。
そんな時、特定理由離職者の内容を知りました。
あてはまる気がするのですが、年数のところでよくわからない点があります。
”被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」”という文章を読んだのですが、どういう意味か理解できませんでした。
失業保険の受給資格は
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
ということですが、特定理由の場合は違うということでしょうか?
ハローワークに一度訪問し質問したほうがよいのでしょうか??
現在、新大阪に勤務しているOL32歳です(勤続年数は、前職も含めて8年ほどです。)
11月に結婚をします。彼の勤務地が福知山ですので、遠方になり、通勤が困難になります。福知山から通った場合、新大阪までは
片道2時間半ほどかかります。会社は本当はやめたくなかったのですが、やむをえません。
そんな時、特定理由離職者の内容を知りました。
あてはまる気がするのですが、年数のところでよくわからない点があります。
”被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、正当な理由のある自己都合により離職した者」”という文章を読んだのですが、どういう意味か理解できませんでした。
失業保険の受給資格は
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
ということですが、特定理由の場合は違うということでしょうか?
ハローワークに一度訪問し質問したほうがよいのでしょうか??
おそらく通常の離職者であれば被保険者期間が離職前2年以内に12箇月必要なところ、特定理由の場合は1年以内に6箇月で良いということをおっしゃっているのだと思います。
なお結婚に伴う遠方への転居の場合、要件に該当しますが、ハローワークで受給手続きをするときに証明資料が必要です。
住民票で大丈夫だと思いますが一度事前に電話等でハローワークに確認しておいたほうが良いでしょう(都道府県をまたぐ場合は現場の取り扱いが微妙に違うことがありますので)。
なお結婚に伴う遠方への転居の場合、要件に該当しますが、ハローワークで受給手続きをするときに証明資料が必要です。
住民票で大丈夫だと思いますが一度事前に電話等でハローワークに確認しておいたほうが良いでしょう(都道府県をまたぐ場合は現場の取り扱いが微妙に違うことがありますので)。
関連する情報