扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。

住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
留学することが決まっているなら、失業手当の受給はできません。
数か月で帰ってくるのであれば、ハロワでご相談ください。
扶養になれるなら手続きをしてもらってください。
誰の扶養なのかによって年金の手続きが違ってきますが、親の扶養になるのであれば年金は自分で国民年金に加入しますが、失業中であれば猶予などを受けられる可能性が高いので、留学予定であることも含めて役所で早めに相談してください。

住民税は6月に満額来ますので、その時点で支払っておけばいいでしょう。相当額が来ますのでそのつもりで用意しておいてください(月々給与から控除されていた分の12倍が一度に来ます)。
失業保険の受給と保育園について
長年勤めた会社を妊娠・出産を機に退職しなくてはいけなくなりました。
ただ、私も働かなくては生活が出来ないので、育児休業を取らせていただき、4月入園で何とか0歳児を保育園に入園させる事が出来ました。
保育園に入園=仕事復帰と言う事なので4月の中ごろから復帰し、その後会社都合の扱いで退職しました。
せっかく保育園に入園できたし、生活もあるので現在は派遣に登録して仕事を探したりしています。
ここで本題の質問なのですが・・・なんとか早く仕事を見つけたいため保育園にはまだ退職したことを伝えていないのですが失業保険を受給したいのです。失業保険の受給手続きなどで会社を辞めたことが保育園にわかっててしまう事はあるでしょうか?
また、夫の扶養に入りたくても失業保険を受給中は夫の健康保険に入れませんよね?
国民健康保険に入ったとすると、そこでまた保育園に会社を辞めたことが分かってしまわないでしょうか?
失業した時点ですぐさま保育園を退園しなければならないのでしょうか?

失業して求職中状態でも預かってくれる場合がありますよ。
ただし期間が決まっていたと思うので、
保育園の入園要件をご確認ください。
要は求職中に何ヶ月保育園に預かってもらえるかなんですが、
その間に失業保険を受給すれば問題ないです。
保育園に見つかろうが関係ないです。
ただし、復職できたら失業保険はその時点で止まりますからご注意を。

諸手続きで保育園に情報が行くことは無いと思います。
失業保険と留学について質問です。
失業保険を90日間もらい終わった後に留学などするのは可能ですか?

またその留学中の日本での保険はどうしてらよいのでしょうか?

教えてください。
・可能ですが、留学するつもりなら、基本手当は受けられません。
再就職しないわけだから。

・1年以上外国にいるのなら、日本に住所がないのだから、日本の国民健康保険には加入できません。
健康保険の任意継続のままは可能ですが。
六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
自己都合なら、3ヶ月は手当がもらえません。

あなたの言い方次第では、会社都合にもなりますが・・・その辺は運です。


手取りの6割くらいもらえると思います。

10年勤務してれば、2年はもらえそうな気がする・・・多分。
(延長手続きもできるらしい。先輩は延長できたらしい)
基金訓練について
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?

・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。

健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。

これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
主な条件は、先に解答されていらっしゃる方のご意見で、ほぼ合っています。
でも、まずはご自身の所轄のハローワークに行かれて相談されたほうがよろしいと思います。

求めていらっしゃる解答とは違ってしまうと思いますが、こちらの文面からは少なくとも就職への意欲よりも給付金目当てとハローワークでも捉えられ、今の安易なお考えのままなら、ハローワークの方からも受講申し込みの交付も受けられないように感じられます。

訓練生活支援給付金は、あくまでも基金訓練を受講している方が対象となります。
あくまでも文面からですが、就職活動もせずに(留学してきたお勉強は何かに活かせないのでしょうか?)10万貰えるから基金訓練を受けようと思っているようにしか感じられません。
少なくとも、仮に、あなたが当校を希望され申し込みされても、当該コースが定員割れになっても就職への意欲の見えない方は不合格にさせて頂いているので選考で落ちてしまうことも考えに入れていただきたいと思います。

給付の要件ばかりが、頭の中で先行している方は、ハローワークにいっても甘くはないことを実感されると思いますよ。
失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
残業代がきちんと支給されていれば、何の問題も生じませんね。

実働、8時間ですからね。労働法に則っていますよ。特に、会社側は、悪い事はしていませんね。

もし、この状態で会社を辞めるので有れば、当然、「自己都合」での退職になりますね。つまり、「会社都合」にはならないので、失業保険の支給も一般受給者と同じ扱いになりますね。
関連する情報

一覧

ホーム