失業保険の事で質問ですが、7月25日で退職しました!
会社都合の場合ですが、7月の給料が8月10に貰えますが、9月からは収入がない状態ですが、今現在離職票を待っている状態です。
離職票を8
月10までに貰えたとして、
それからハローワークに行って手続きをすると実際に失業保険を貰える日はいつぐらいになりますか?
会社都合の場合ですが、7月の給料が8月10に貰えますが、9月からは収入がない状態ですが、今現在離職票を待っている状態です。
離職票を8
月10までに貰えたとして、
それからハローワークに行って手続きをすると実際に失業保険を貰える日はいつぐらいになりますか?
雇用保険の資格喪失手続きは、退職日の翌日より10日以内となっています。
よって、8月10日では手続きが遅すぎます。
すぐに就職活動等を行うのであれば、早急に離職票の発行をお願いしましょう。
退職日の翌日より手続きは可能ですので、いつまでに欲しいとはっきりと伝えましょう。
給与支払日が10日だからとか、給与が支払われてないから等の理由で届を遅らせることはできません。
よって、1日でも早くハローワークで求職の申し込みをすることで、少しは早く受給できるでしょう。
ただし、退職理由とわず7日間の待期はあります。
よって、8月10日では手続きが遅すぎます。
すぐに就職活動等を行うのであれば、早急に離職票の発行をお願いしましょう。
退職日の翌日より手続きは可能ですので、いつまでに欲しいとはっきりと伝えましょう。
給与支払日が10日だからとか、給与が支払われてないから等の理由で届を遅らせることはできません。
よって、1日でも早くハローワークで求職の申し込みをすることで、少しは早く受給できるでしょう。
ただし、退職理由とわず7日間の待期はあります。
職業訓練校の手当について
こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は今失業保険を受給していて下記のとおりです。
○受給満了日は7/1(残日数16日)
○認定日は7/14
○8/3からの職業訓練校に応募(7/9に職安にて)
認定日はまだだが普通にいけば残り16日の分をもらってしまうことになるので8/3に残日数は到達せず勉強しながらの手当はなし。「受講指示」ではなく「受講推薦」となってしまいました・・・
実は前月も申し込んだのですが落選していまい、受給日数が今回だと足りなくなってしまいました。
どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
また、もし8/3に受給日が残ってない人は日当?(前は出席すると500円出てました)や交通費も出ないのでしょうか?
まだ合格したわけではないのですが・・・・・・生活がかかっているので必死になってしまいます。
こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は今失業保険を受給していて下記のとおりです。
○受給満了日は7/1(残日数16日)
○認定日は7/14
○8/3からの職業訓練校に応募(7/9に職安にて)
認定日はまだだが普通にいけば残り16日の分をもらってしまうことになるので8/3に残日数は到達せず勉強しながらの手当はなし。「受講指示」ではなく「受講推薦」となってしまいました・・・
実は前月も申し込んだのですが落選していまい、受給日数が今回だと足りなくなってしまいました。
どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
また、もし8/3に受給日が残ってない人は日当?(前は出席すると500円出てました)や交通費も出ないのでしょうか?
まだ合格したわけではないのですが・・・・・・生活がかかっているので必死になってしまいます。
失業給付が切れた後でも、職業訓練中は月10~12万円の生活保障給付がありますよ。
貸付ではなく給付です。
受講手当が出るかどうかはハローワークに問い合わせてください。
>どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
やり方としては可能ですが、支給延長を目的とした何らかの不正と認識されると、支給済みの給付金の返還や、それ以降の支給停止などペナルティがあるのであまりお勧め出来ません。
貸付ではなく給付です。
受講手当が出るかどうかはハローワークに問い合わせてください。
>どうにか8/3まで伸ばす方法はないでしょうか。例えば認定日をわざと間違えるとか。。。それでも無理でしょうか。
やり方としては可能ですが、支給延長を目的とした何らかの不正と認識されると、支給済みの給付金の返還や、それ以降の支給停止などペナルティがあるのであまりお勧め出来ません。
失業保険の特定受給資格者にあてはまりますか?
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
現在勤めている職場から、来年度は更新をしないと話がありました。
1年毎の更新で、計3回、3年間更新しました。
今年度更新の際、通知書が渡されたのですが、更新については不明記されていました。(更新する可能性がある・更新しないの項目に明確な表示がなく、それまでは、更新する可能性があるにチェックがされていました。)
私自身は、不安がありましたが更新の可能性に希望を持っていました。
更新をしないと話があった際、そのことも話しましたが撤回されることはありませんでした。
どこかほかの部署へのあっせんもお願いしましたが難しいと話がありました。
このまま、退職になってしまった場合、失業保険をしばらくはもらう形になるかと思うのですが
この場合は、特定受給資格者にあてはまりますか?
特定受給者にあてはまる場合、年齢によって日数が違いますが、いつ手続きするのがよいでしょうか?
雇用保険の加入累計は10年1か月です。
年齢が6月に45歳になります。
4月に手続きをすると44歳で240日、6月に手続きをすると45歳になるので270日になるのでしょうか?
上手く説明できずわかりずらいかと思いますが、よろしくお願いします。
3年未満の直契約社員は自分から辞めた場合でも給付制限のない自己都合退職になります。(特定受給資格者)
3年以上になれば契約社員でも一般社員と同じ扱いになりますから更新を希望してできなければ会社都合の退職になります。
おっしゃるように、44歳で10年以上20年未満ですから240日、45歳になれば270日になります。
ただし、年齢は退職時点の年齢になります。
3年以上になれば契約社員でも一般社員と同じ扱いになりますから更新を希望してできなければ会社都合の退職になります。
おっしゃるように、44歳で10年以上20年未満ですから240日、45歳になれば270日になります。
ただし、年齢は退職時点の年齢になります。
個人事業主が失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
雇用保険(失業保険)は、失業状態で、仕事を探している人が
貰えるものです。
個人事業主は、収入が有る・無しにかかわらず、
失業状態では無いですよね。
そもそも、受給資格が無いのです。
不正受給は3倍返しの怖いペナルティが有りますので
お気をつけください。
貰えるものです。
個人事業主は、収入が有る・無しにかかわらず、
失業状態では無いですよね。
そもそも、受給資格が無いのです。
不正受給は3倍返しの怖いペナルティが有りますので
お気をつけください。
退職金に関する質問です。
会社都合退職と認定されずに、やむなく自己都合退職をしたとします。
その後、ハローワークで会社都合退職が認められた場合、退職金も会社都合退職として不足分を払ってもらえますか?
会社の規則で、会社都合退職の場合は退職金の満額を支払う。自己都合退職の場合は満額の60%を支払うとあります。
退職本を読むと、会社が会社都合退職を認めないときはあえて争わず、後でハローワークで異議申し立てをすれば会社都合退職と認めらる場合がある、とあります。
失業保険は会社都合退職扱いになるのはいいですが、一度会社が自己都合退職扱い(満額の60%)で退職金を払った後、ハローワークの認定で会社都合退職になったとしても、退職金についても満額(残りの40%)を支払う義務はありますか?
会社都合退職だと認定したハローワークが会社に対して退職金の不足分を支払うよう強制は出来るのでしょうか?会社が従わない場合の罰則やペナルティはありますか?
よろしくお願い致します。
会社都合退職と認定されずに、やむなく自己都合退職をしたとします。
その後、ハローワークで会社都合退職が認められた場合、退職金も会社都合退職として不足分を払ってもらえますか?
会社の規則で、会社都合退職の場合は退職金の満額を支払う。自己都合退職の場合は満額の60%を支払うとあります。
退職本を読むと、会社が会社都合退職を認めないときはあえて争わず、後でハローワークで異議申し立てをすれば会社都合退職と認めらる場合がある、とあります。
失業保険は会社都合退職扱いになるのはいいですが、一度会社が自己都合退職扱い(満額の60%)で退職金を払った後、ハローワークの認定で会社都合退職になったとしても、退職金についても満額(残りの40%)を支払う義務はありますか?
会社都合退職だと認定したハローワークが会社に対して退職金の不足分を支払うよう強制は出来るのでしょうか?会社が従わない場合の罰則やペナルティはありますか?
よろしくお願い致します。
ハローワークは退職金の未払いまで関知しないでしょう。
退職金満額支払を望むなら裁判などで争ってください。
退職金満額支払を望むなら裁判などで争ってください。
関連する情報