雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。
面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。
会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や
再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、
就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、
といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、
ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。
会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や
再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、
就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、
といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、
ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
<1部訂正致します。>
ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)
又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。
但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。
あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。
採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。
※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。
求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)
又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。
但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。
あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。
採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。
※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。
求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
国民健康保健の加入について質問です。
7月末で会社を退職し国民健康保健に加入するのですが、必要な書類で「健康保健資格損失証明書」と記載されていたのですが、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のこと
でしょうか?会社から「健康保健資格損失証明証」は発行されていません・・
また、7カ月間で退職(自己都合)したのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
宜しくお願いします。
7月末で会社を退職し国民健康保健に加入するのですが、必要な書類で「健康保健資格損失証明書」と記載されていたのですが、「雇用保険被保険者証資格損失確認通知証」のこと
でしょうか?会社から「健康保健資格損失証明証」は発行されていません・・
また、7カ月間で退職(自己都合)したのですが、失業保険はもらえるのでしょうか。
宜しくお願いします。
総務担当者です。
健康保険資格喪失証明書ですね。
退職された会社に言えば作成してくれます。
会社の印鑑が必要ですが、作成自体に時間のかかるものではありませんので、良心的な会社であれば、すぐに作成してくれると思います。
また、自治体によっては、健康保険資格喪失証明書ではなくても、離職票など退職を証明できるものであれば構わないと言うところもありますので、確認してみることをお勧めします。
失業手当に関してですが、今回退職された会社以前に働いていた会社があれば、受給の可能性はあります。
失業手当の受給資格要件に、「離職の日以前2年間に被保険者資格が通算して12か月以上あること」というのがあります。
通算ですので、前々職(A社)の退職→前職(B社)の入社までに多少期間が空いていても構いません。
A社で6か月、B社で7か月でも構いません。
ただ、その場合は、当然ですが、A社の離職票も必要になります。
B社で7か月分しかなく、自己都合退職ということですと、失業手当の受給は残念ながらできません。
ご参考まで…。
健康保険資格喪失証明書ですね。
退職された会社に言えば作成してくれます。
会社の印鑑が必要ですが、作成自体に時間のかかるものではありませんので、良心的な会社であれば、すぐに作成してくれると思います。
また、自治体によっては、健康保険資格喪失証明書ではなくても、離職票など退職を証明できるものであれば構わないと言うところもありますので、確認してみることをお勧めします。
失業手当に関してですが、今回退職された会社以前に働いていた会社があれば、受給の可能性はあります。
失業手当の受給資格要件に、「離職の日以前2年間に被保険者資格が通算して12か月以上あること」というのがあります。
通算ですので、前々職(A社)の退職→前職(B社)の入社までに多少期間が空いていても構いません。
A社で6か月、B社で7か月でも構いません。
ただ、その場合は、当然ですが、A社の離職票も必要になります。
B社で7か月分しかなく、自己都合退職ということですと、失業手当の受給は残念ながらできません。
ご参考まで…。
再就職手当についてです。
母親ですが、以前会社をやめ失業保険の初回認定日で就職を決め再就職手当の申請をしました。
ですが、所謂お局様がいて勤務管理等全般をしていて希望の休みを提出
するといちいち文句を言われ、扶養で働く事や全てする事に文句を言われて参っているようです。
ずっと働くつもりでしたが、精神的に仕事を続けていけそうにないとの事でした。
そのような場合、まだ再就職手当を支給されていないのに辞めた場合はどうすればいいんでしょうか?
ハローワークに行けば以前の会社の失業保険がまた復活するんでしょうか?
母親ですが、以前会社をやめ失業保険の初回認定日で就職を決め再就職手当の申請をしました。
ですが、所謂お局様がいて勤務管理等全般をしていて希望の休みを提出
するといちいち文句を言われ、扶養で働く事や全てする事に文句を言われて参っているようです。
ずっと働くつもりでしたが、精神的に仕事を続けていけそうにないとの事でした。
そのような場合、まだ再就職手当を支給されていないのに辞めた場合はどうすればいいんでしょうか?
ハローワークに行けば以前の会社の失業保険がまた復活するんでしょうか?
私も、同じような経験をしました。
再就職手当は、入社してから1ヶ月後に、ハロワから会社に、雇用状況(現在働いているか、1年以上の雇用見込みがあるか)の問い合わせがあります。
それ以前に辞めれば、再就職手当は貰えません。
辞めた場合、自己都合、会社都合の理由に関係なく、失業給付は、引き継がれます。
再就職手当の条件も同様に引き継がれます。
受給期間満了日は、変わりませんので、さっさと辞めて、次の仕事をさがしましょう。
雇用保険加入の場合、離職票が発行されますが、しおりに付いている「離職証明書」だけで、再度、受給の手続きはできるはずです。
私の場合、ハロワの見解が、離職票が必要と離職証明書だけでいいと、ハロワの見解が異なっていましたが、離職証明書だけでOKになりました。
労基法第23条で、「使用者は、労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払いしなければなりません。」と定められています。
退職届を提出するときに、合わせて、在職中の給与は7日以内に支払するよう請求しましょう。
お局は怖いですね。最近(半年後)やっと呪縛から外れるようになりました。
再就職手当は、入社してから1ヶ月後に、ハロワから会社に、雇用状況(現在働いているか、1年以上の雇用見込みがあるか)の問い合わせがあります。
それ以前に辞めれば、再就職手当は貰えません。
辞めた場合、自己都合、会社都合の理由に関係なく、失業給付は、引き継がれます。
再就職手当の条件も同様に引き継がれます。
受給期間満了日は、変わりませんので、さっさと辞めて、次の仕事をさがしましょう。
雇用保険加入の場合、離職票が発行されますが、しおりに付いている「離職証明書」だけで、再度、受給の手続きはできるはずです。
私の場合、ハロワの見解が、離職票が必要と離職証明書だけでいいと、ハロワの見解が異なっていましたが、離職証明書だけでOKになりました。
労基法第23条で、「使用者は、労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払いしなければなりません。」と定められています。
退職届を提出するときに、合わせて、在職中の給与は7日以内に支払するよう請求しましょう。
お局は怖いですね。最近(半年後)やっと呪縛から外れるようになりました。
失業保険について。長文すみません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
失業保険は、バイトをするためにもらうのではく、就職活動をするためにもうらうものです。その期間に、バイトをするのであれば、失業保険をもらう必要はありません。
共有名義を旦那名義にできますか?
3年前に3000万近くで住宅ローンを組みました
それも共有名義で組みました
そして最近離婚をしたのですが先日旦那に
名義の放棄の手続きを法務局でしてこい!といわれました
そんなに簡単に手続きすることができるんでしょうか?
銀行のローンは旦那名義の口座からの引き落としなんですが
銀行にもいっておいたほうがいいのでしょうか?
旦那は今無職で失業保険で暮らしているそうです
そんな状況で旦那だけの家の名義で変更できますか?
3年前に3000万近くで住宅ローンを組みました
それも共有名義で組みました
そして最近離婚をしたのですが先日旦那に
名義の放棄の手続きを法務局でしてこい!といわれました
そんなに簡単に手続きすることができるんでしょうか?
銀行のローンは旦那名義の口座からの引き落としなんですが
銀行にもいっておいたほうがいいのでしょうか?
旦那は今無職で失業保険で暮らしているそうです
そんな状況で旦那だけの家の名義で変更できますか?
住宅ローンを組んだ、ということは、抵当権を設定しているのではないですか?
また、共有名義ということは、連帯債務ということでよろしいでしょうか。
この場合、元旦那様の名義にすることはできますが、
そうしたとしても、あなた自身の債務はなくなりません。
あなたにも返す義務はあります。
おそらく、銀行のローンということですが、契約書に名義変更などの場合は銀行に知らせること、
というような条項があるのではないでしょうか。
契約書をごらんになって下さい。
ただ、名義を変えても自分に責任だけは残ることだけは覚えておいて下さい。
ちなみに、抵当権の設定があって、オーバーローンでなければ大丈夫かと。
また、共有名義ということは、連帯債務ということでよろしいでしょうか。
この場合、元旦那様の名義にすることはできますが、
そうしたとしても、あなた自身の債務はなくなりません。
あなたにも返す義務はあります。
おそらく、銀行のローンということですが、契約書に名義変更などの場合は銀行に知らせること、
というような条項があるのではないでしょうか。
契約書をごらんになって下さい。
ただ、名義を変えても自分に責任だけは残ることだけは覚えておいて下さい。
ちなみに、抵当権の設定があって、オーバーローンでなければ大丈夫かと。
基金訓練を、今月末から3ヶ月受講する予定です。雇用保険受給資格者でしたが合格し、雇用保険の待機期間中のため、特に生活費の支えになるものがありません。
(生活支援金は、もちろん対象外です。)
日中の訓練に差し支えないようにはしますが、生活に困るので、土日+平日夜短時間で働きつつ通いたいと思っています。
派遣の仕事で、週3日~一回の勤務四時間というものがあり、応募を考えています。しかし、派遣会社に登録し就業すると、雇用保険・社会保険加入となる場合、なにか問題はありますでしょうか?
失業認定7日は勤務しないこと、あくまでも正社員での就職を目指した短期の雇用で…考えています。
可能であれば、失業保険受給期間に入っても、その仕事を続けられれば、なお良いのですが。
ハローワークできちんと申請し、週20時間以内であれば大丈夫でしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませm(__)m
(生活支援金は、もちろん対象外です。)
日中の訓練に差し支えないようにはしますが、生活に困るので、土日+平日夜短時間で働きつつ通いたいと思っています。
派遣の仕事で、週3日~一回の勤務四時間というものがあり、応募を考えています。しかし、派遣会社に登録し就業すると、雇用保険・社会保険加入となる場合、なにか問題はありますでしょうか?
失業認定7日は勤務しないこと、あくまでも正社員での就職を目指した短期の雇用で…考えています。
可能であれば、失業保険受給期間に入っても、その仕事を続けられれば、なお良いのですが。
ハローワークできちんと申請し、週20時間以内であれば大丈夫でしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませm(__)m
パートやバイトをしてもかまわないと思いますよ。わたしは、パートを続けながら、訓練をすることをハローワークの人に相談したら大丈夫だといわれました。年収が200万円以下だったので、給付金も受給します。ただし、訓練を最優先にしてください。仕事の性で出席率が8割以下になるようなことがあってはいけません。また、訓練は、資格などを取得して、訓練終了後には、すぐにでも働けるようなカリキュラム内容になっているはずです。なので、体力的にも精神的にもきついと思います。私は、ハローワークの人に働きながら訓練を受けることを相談した時に大変だから、仕事は、しないほうが良いと思うよといわれました。私の場合、経済的に厳しいので、どうしても働かなければいけないので、がんばります。あなたが、どうしても働かなければ、生活ができないというのならば、仕事をすることを止めませんが、可能なら、訓練中は、訓練を一生懸命受けることをお勧めします。
雇用保険や社会保険に加入すると働いていることになります。例え、正社員として採用されるまでのツナギだとしても第3者から見たら、ちゃんと働いていて、やめた場合の保障もちゃんとしてあると思われます。なので、訓練を受けることができるのか、厳しいと思われます。ですが、辞めた場合の保障は、一定の期間を働かなければ払われないので、その期間が訓練中であれば、おそらく、訓練に差し支えないと思いますよ。確か、雇用保険の保障は、半年以上働いた人に支給されるはずです。今、加入しても支払われるのは、半年以上働いて辞めた場合なので、加入しても大丈夫だと思いますよ。
雇用保険や社会保険に加入すると働いていることになります。例え、正社員として採用されるまでのツナギだとしても第3者から見たら、ちゃんと働いていて、やめた場合の保障もちゃんとしてあると思われます。なので、訓練を受けることができるのか、厳しいと思われます。ですが、辞めた場合の保障は、一定の期間を働かなければ払われないので、その期間が訓練中であれば、おそらく、訓練に差し支えないと思いますよ。確か、雇用保険の保障は、半年以上働いた人に支給されるはずです。今、加入しても支払われるのは、半年以上働いて辞めた場合なので、加入しても大丈夫だと思いますよ。
関連する情報