現在22歳就職活動中の男です。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
以前同じ会社の20歳くらいの方(正社員)も現場の作業員から営業へと転職しましたがすぐに退職したようです。その方も能力を評価してもらいたい。と言っていましたが、それほど人付き合いも得意ではない印象でしたので、やっぱりな…という感じです。
製造でも正社員で評価を受けることはできると思います。
営業→稼げる。ではなく、きちんと働ける場所を探すことをおすすめします。
頑張ってください
私は今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?もし今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
>今年の1月に失業して17万程度の所得があったのですがその場合でも来年度の確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
給与収入17万円であれば確定申告の義務はありませんが、確定申告すれば17万円の給与から源泉された所得税が還付されます。した方が得です。
>今年中に再就職しなかった場合でも来年度の住民税は請求が来るのでしょうか?
給与収入17万円と失業保険(非課税)だと所得は0円(給与所得は給与所得控除が最低65万円あるので65万円までの収入は所得は0円となります)なので、住民税は非課税です。来年度住民税の請求は来ません。
>失業保険給付中は親の社会保険の扶養をはずれて国保に加入していたのですがその分は還付されないのですか?
所得から控除という意味ですか?
そもそも所得が0円なので国民健康保険という社会保険料を控除すべき所得がないので関係ありません。

補足について、
国民健康保険料の金額は前年の所得等を基準に決められるので、その年(25年分)の確定申告により(25年分の)保険料算定の計算値が変わることはありません。25年分の確定申告により影響するのは26年分の保険料の計算です。
従って、還付されることはないと理解してください。
失業保険について質問です。5年半働いていた会社を6月で退職になります。理由なのですが、会社に嫌な人がいて、ストレスで体調を崩してしまい休みがちになってしまって、
会社からこれ以上は無理だと言われ退職する事になってしまいました。退職届けを6月に入ったら書いてくれと言われたのですが、退職届けを出したら自己都合になってしまいますか??私は辞める意志はまったくなかったので会社都合にして貰いたいのですがしてもらう事はできるのでしょうか?
退職届けを出したら自己都合になるのは当然でしょう。「辞める意志はまったくなかった」けど自分の意志で辞めて会社都合にして失業保険の扱いを偽って給付を余計にもらおうと言うのはムシがよい。
失業保険の制度として、残業時間が過大、給与が支払われないなど会社に責任があるという場合には会社都合の扱いとすることが出来るでしょうが、話し合いの末、自己の決断で退職していてその責任がないかのごとく、ただ保険金を多くもらいたいというのは制度の趣旨と異なるでしょう。

決断に至る経緯は察しますが、自己のご決断でしたらそれに責任を取られることをお勧めします。辞める意思がないとして交渉を続けるのもご決断のひとつでしょう。
保険金を多くもらうために主張をするというのも考慮のひとつの要素としてありでしょうが、一長一短ではないでしょうか。

補足を拝見しました。
質問者様が「辞めさせられる理由」については、触れられていませんので回答不能なので当然ながら、ハローワークでの回答を信じて行動をされてその通りにならないのも自己責任です。会社都合とならない可能性も十分あり得るように感じます。

辞めるという結論が出た方にできるアドバイスではないので読み飛ばしていただいてよいのですが、どう働き続けるかをまず先に考慮すべきだったのではないでしょうか。同じ会社で働き続けるか、次の職を探すか。そのための休息期間というのもあり得るでしょうが。求職せずに失業保険の給付を受けるのは違法ですからそのような考慮は過ぎているとは思いますが。
雇用保険受給資格者証について。

この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。

以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512

待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922

7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。


第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??

色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。

これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。

私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?

これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?

どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
>>私もこれに当てはまりますか??

ご理解の通りでございます。受給をしなければ「算定基礎期間」は通算され次回は<9年5ヶ月+今回の勤務年数>で計算されます。

「算定対象期間」というのは、受給資格を確認する期間を言い、離職日から遡って2年間をさします。その間に12ヶ月以上の被保険者期間(賃金支払い基礎日数が11日以上ある月)があれば、受給要件を満たします。

今回は受給資格を得ていますので、その算定対象期間はリセットされ、新たな受給資格を得るためには、新しい会社で12ヶ月以上勤務する必要があります。但し会社都合での退職ならば6ヶ月で被保険者期間は満たします。

では、今回の新しい勤務先を不幸にも数ヶ月で退職することになった場合はどうなの?という疑問が生じるかと思います。
その場合、新しい会社での被保険者期間が少なく、受給要件を満たしませんので、前職での受給資格が復活して、その権利で給付を受けられるのです。

つまり、極端な例ですが1ヶ月で退職になった場合、8/21で退職したとします。その場合、今回の就職は(簡単に言うと)なかったこととして扱われ、8/22以降に再度求職の申し込みをして、受給資格を復活させるわけです。その際、7日の待期はありません(給付制限もありませんが、給付制限期間中に復活した場合は、本来の給付制限解除の日まで制限があるかも、、、詳しくはHWにてご確認ください)。
但し、その場合の受給期限は前職での離職日から1年
つまり<受給期間満了年月日 270513>
となります。新しい職場の離職日から1年ではないので、そこだけ注意が必要です。

ちなみに、受給資格を得ないで(雇用保険の手続きをしないで)、再就職した場合は、算定基礎期間、算定対象期間ともに通算されます。

こんな仕組みになっています。
ご参考になれば幸いです。
失業保険の不正受給って、どうやってばれるんですか?
以前、近所の有名工場で、実際は5ヶ月しか働いていないのに
6ヶ月間働いた事にして失業保険を不正に受け取っていた人がいたとニュースに出ました。
これは会社ぐるみだと思いますが、会社には何のメリットがあるんでしょう。
税金の関係とかで、メリットあるんでしょうか。

同じ会社の従業員が、職安に密告して、ばれるんでしょうか?
また、職安に密告行った場合、どうやって不正だって確かめるんですか?
先週雇用保険説明会で見たビデオでは不正受給専門の係官がいて調査してますってやってました。
そういう人達が調べるのではないでしょうか?
再就職手当について
3月末に仕事をやめて、転職活動をしていました。
ハローワーク自体は12月くらいから通っていて、先日内定をいただきました。
色んな人に話を聞いたのですが、ハローワークに離職票を持って手続きをすれば失業保険でお金がもらえること、就職すれば祝い金?のようなものがもらえることは知っていたのですが、内定をもらった今、自分がどれを受け取れるのかがわからないので詳しい方教えていただければと思います。

・離職票が来ていないのでまだ失業保険の申し込みはしていない
・前の職場は自己都合退職
・ハローワークには先日3月末で仕事をやめたことを報告
・内定をもらった職場はハローワークの紹介
・新しい職場は7月雇用開始なので正社員として働くまで3ヶ月弱のブランクがある

内定をいただいており、自己都合退職で3ヶ月間の制限があるのでどのみち失業保険でお金がもらえないことは承知しています。
今の私の現状はこんな感じですが、祝い金というか再就職手当はもらえるのでしょうか?
何か質問があれば追記で答えたいと思います。よろしくお願いします!
結論から言いますとあなたの様に再就職先が決まっている場合

何も貰えませんね。

失業保険は失業している人が対象であって、7月までが失業状態と

言いたいのだと思うのですが申請自体出来ないと思います。

分かりやすく言うと就職活動が出来るのですか?と言う事です。

しかし前職の雇用保険の被保険者期間は次回の雇用保険にプラスされますので

雇用保険を使わないと損の様な考えはされない方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム