訓練校に行きながらのバイト・・・週に20時間弱
今月で会社都合により退職します。90日間失業保険をいただけるようです。すぐに仕事に就きたい思いもあるのですがスキルアップのため訓練校に行こうかとも思っています。
ただ、以前よりダブルワークをしていたため、一つの仕事がダメになった今も、もうひとつの土日だけの仕事ができるので少しだけほっとしています。
月から金まで訓練校、土日は仕事の場合・・・月に3週ほど土日連続、日数にすると6日ほど働く予定です。
かなり時給が良いので土日、約19時間ほどで35000円×3土日でひと月10万円を超える計算です。
もちろんきちんと申告予定ですが、20時間以内であれば金額は問われないものなのでしょうか。
ハローワークにご相談ください。失業給付がされない。(先送りされる)可能性がおおきく。訓練の受講指示も得られない可能性がおおきいです。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます。


ええっとですね・・・・。

ちょっと整理したほうがよいかもしれませんね。

>産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

雇用関係は派遣元とあることになります。
ということは”失業状態”にはありません。

失業状態ではないということは、失業給付の延長手続きはすることができません。


ええっとですね。登録の情報があることと雇用されているということは別ですよ。
雇用されているということは、派遣元で社会保険なり、雇用保険なりに加入している状態です。

ですが、多くの”派遣”の場合、派遣先があってはじめて派遣元と雇用関係が発生するかと思います。(登録型派遣)
ということは裏を返せば、派遣先がないと一旦派遣元との雇用関係も解消となり、雇用関係がないということは、失業という状態であるかと思います。

なので、派遣先への派遣期間(契約は派遣元と派遣先とがすることであって、主様が契約するのは派遣元とです。派遣先とは契約しません。細かい話ですが・・・)が終わった時点で、派遣元との契約期間(雇用期間)も切れるのではないでしょうか?
そうであれば、派遣期間である5月末で派遣元との契約も切れる形となり、そこで退職となるかと思います。

となると、退職後は失業ですから、産休・育休は取得できません。

>先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
とあるので、派遣先への派遣期間が終了しても、派遣元は主様とまだ雇用契約を結んでいる形になっているかと思います。
であれば、雇用されているのですから、産休・育休も取得できます。
が、失業ではないので、失業給付の延長手続きを取ることはできません。

>延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…

退職日の翌日から30日を経過後~1か月の間です。
つまりもし5月末日が退職日であるのなら30日を待っての7/1~の1か月間で手続きをすることになります。

が・・・。
とにかく、もう一度、担当の営業の方か派遣元の経理か労務関係をされている方と話をして、話を整理したほうが良いと思いますよ。

1、派遣期間終了(5月末)で雇用契約も終了か?
2、派遣期間終了後も契約更新はあるのか?

等々・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます
失業給付の延長手続きは「保険」でするものではありません。

退職し失業状態にあるが、病気やけが、出産・子育て等、失業給付を受ける状態になく、そのままでは失業給付の権利が失効してしまうので、そうならないために「延長手続き」をとり、実際に受ける状態(求職活動ができる状態)なった時点で受けるための制度です。
妊娠4ヶ月 夫が仕事を辞めたいと言います。

長文になりますがアドバイスお願いします。

夫33歳私27歳 共働きで現在妊娠4ヶ月に入りました。
主人はもともと仕事の愚痴などもらす人では
なく、「話したところでどうにもならない」みたいな考え方の人です。

ところが去年の年末から、「仕事辞めて帰ってきたらどうする?」など、たまにですが愚痴?の様な物をこぼす様になりました。
主人の苦しみを受けとめてあげなければと思い、「正直不安だけど、そんなにしんどいなら辞めたらいいじゃん!ただ収入は今より落ちたら困るな」と答えました。

正月休みが明けてからは、ほぼ毎日の様に「辞めたい」や「仕事を続けて、俺が病気になる方が困るでしょ?」などと言い、食事量も減ったと言います。(極端に減ってはいません)
私は妊娠2ヶ月で切迫流産で入院、現在休職している状態です。
正直仕事は身体の状態的に辞めたいのですが、主人がいつ辞めて帰ってくるかわからないと思うと辞められません。来月から復帰しようかと考えています。

主人は前妻へ毎月養育費を払っているし大学の奨学金返済もあります。
主人の今の月収だけでは毎月ギリギリです。
辞めて失業保険をもらうにしても満額ではないし、必ず貯金を崩さなくてはいけなくなります。
すぐ再就職できればいいですが
辞めたいと言うばかりで仕事を探す様子もないし、挙句私が体調を気遣えば「辞めたらしばらくゆっくりするから大丈夫」と話し出しました。

人間関係で辛いのもわかるし、退職する事も反対ではありませんが不安でたまりません。

やはり、私の退職は諦めて産休ぎりぎりまで働き主人にはゆっくりしてもらった方がいいのでしょうか?

もやもやしたままでは、主人の気持ちも理解できますがそのうち責めてしまいそうです。

愚痴になりましたが、アドバイスをお願い致します。
わたしの夫は結婚してから転職2回してます。
次のアテなく辞めたときもありました。結果、現在アルバイトです。

わたし、夫の仕事探しを見ていましたが、転職したって特別良いことなんてないですよ!
まず仕事見つからないし(夫は親のコネで仕事を見つけました)、ボーナスはないし
なかなか社員にしてもらえないし、アルバイトなのに正社員の仕事させるし、時給安いし…
こんな不景気で募集かかってるところですし、人間関係も決してよくないです。

転職=良いことでは絶対にないし、次の仕事にありつけないツラさもけっこうなものですよ。
今のご主人はそれを理解してないし、それに耐えれそうにもないですよね。
そんな状態での転職だったら、転職しても今の仕事以下の仕事にしか就けないです。
それでいいんでしょうか?それで転職の意味があるのでしょうか?


ともかく旦那さんともっと会話した方が良いと思います。現実を見てもらいましょう。
精神的に弱るのも分かるけど、父親になるんでしょう?子供と妻のためにも、甘ったれたこと言ってたらダメです。
辞めるならせめて次の仕事見つけてからにしてもらいましょう。

あと、わたしは夫が無職のときに給料を夫の親からもらってました。(20万/月)
家族がいるのに次の仕事もみつけず、仕事を辞めた夫への罰です。
自分で頭下げて、親から給料分のお金もらってこいと酷なことを頼みました。
すべては夫の責任です、夫の甘さ故です、と。
夫親にはこっそり「あとで返します」と伝えたんですけどね。
夫にやらせることに意味がありました。

わたしは甘ったれた夫になってほしくなかったので
夫のためにならないと思ったので、わたしは厳しく叱りました。
叱ったり、現実見せた上で、自分で決めさせました。
自分で決めたからには、最期まで努力しなさい、と。
転職を家族や、職場の人間のせいにするな!と。

一回ケンカするのもいいと思います。
がんばって!
失業保険の受給と健康保険について質問です。
今年の4月末に会社を退職し、妊娠も発覚した為、受給延長手続きをハローワークで済ませました。
健康保険については、現在主人の扶養に入ってお
ります。
先月出産を終え、来年の1月からハローワークに失業手当の受給開始に行くことになっています。
そこで、現在扶養に入っている保健から国民保険に切り替えなくてはいけないと思うのですが、それは失業手当受給日ギリギリまで扶養に入っていていいものなんでしょうか?
なぜハローワークに1月中旬以降に来てくださいと言われたのか忘れたんですが、2月に行き2月から国保に加入してもいいのでしょうか?
また、仕事を辞めてから住民税を45000円を来年の一月を含めて計4回支払ったのですが、国保加入はどのくらいの費用になるのでしょうか?
1月中旬以降に来てください、ということはご出産されたのは11月中旬頃ですね。
法律で産後8週間以内の人は働かせてはいけないことになっています。
失業給付を受けられるのはすぐに働ける人ですので、働ける状態になってから来てくださいということです。
質問者さんは支給が90日なので、2月に手続きに行っても問題ありませんよ。

扶養については、必ずご主人の会社及び社保に確認してください。
受給日から外すところもあれば手続きに行った日から外すところもあります。
もちろん社保の扶養を外れた時点で国保、国民年金に加入する必要があります。

国保の保険料は自治体によって料率も計算方法も違うので、役所に問い合わせてください。
今年の所得がわかれば、電話でも概算を教えてくれると思います。
転職活動中のアルバイトについて
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)

ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。

皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…

また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?

アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
フリーターとして入社しましょう。

私自身もそうやって転職活動しました。

ただ応募先企業には現在アルバイトをしている旨伝えましょう。

いくらなんでもすぐ辞めるのはアルバイト先にも迷惑かけるし、転職先企業もアルバイトでもきちんと引き継ぎする責任感を評価するはず。

最低でも二週間は期間を設けましょう
関連する情報

一覧

ホーム