22年間、厚生年金、雇用保険を払い8月末で前会社を退職しました。タイミング良く9月頭から今会社に就職でき、また雇用保険と雇用保険を払ってます。
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
しかし仕事が合わないから辞める事を考えてます、この場合、失業保険は出ますか?教えて下さい
雇用保険加入期間が問題であって、働き先が変わろうと関係なく継続されますので前職を退職した時に申請してなければ大丈夫です。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
自己退職の場合は1年間、会社都合等で6ヶ月間の加入期間が必要です。
失業保険の申請及び加入期間に1年間空白があると1からリスタートとなります。
今回失業保険を申請した場合転職先で最低でも6カ月加入しないと再び失業した場合には受給資格はないことになります。
また自己都合の場合は3ヶ月間の給付制限があります。一定の条件を満たせば失業保険受給中に再就職が決まれば別途再就職手当等が支給されます。
出来るのであればこのご時世ですからなるべく失業保険は温存して次の職を探したほうがいいですね。
会社に入社当初4ヶ月ほど、雇用保険の手続きをやっておらず、
その時の手続きの遅れのため、前職までの4年間がリセットされてしまいました。
それで、失業手当が半分に減ってしまうのです…
今の会社には4年と3ヶ月。
前の会社には3年半ほど、そして、その前にも1年ほど。計8年くらい雇用保険を払い、失業保険をもらっていませんでした。
今回、会社が倒産になり、今までの分をあてにしていたのですが、今日職安に行ったら90日支給とのこと。
間違いだと思い調べてもらったら、今の会社と、前の会社の間の期間が1年間以上空いてるからだと言うのです。
前の会社は、H16年の3月20日に退職し、そのあと、アルバイトをしながら就職活動をしていました。
そして、11月の末に今の会社に入りました。
給料明細を見ると、雇用保険が引かれているので、入っているものと思っていましたが、実際にはその後のH17年3月22日に手続きをしていたようでした。
会社の手続きミスのために、前の会社で雇用保険を支払った4年間が無効になってしまい、失業保険の支給が180日から90日になってしまいました。
このような場合、会社に対してどのような訴えができるのでしょうか。
年齢的にも厳しい中の解雇で、失業保険をかなりあてにしていました。
そんな中なので、何かいい解決法がございましたら、お教え願えますでしょうか…
よろしくお願いします。
その時の手続きの遅れのため、前職までの4年間がリセットされてしまいました。
それで、失業手当が半分に減ってしまうのです…
今の会社には4年と3ヶ月。
前の会社には3年半ほど、そして、その前にも1年ほど。計8年くらい雇用保険を払い、失業保険をもらっていませんでした。
今回、会社が倒産になり、今までの分をあてにしていたのですが、今日職安に行ったら90日支給とのこと。
間違いだと思い調べてもらったら、今の会社と、前の会社の間の期間が1年間以上空いてるからだと言うのです。
前の会社は、H16年の3月20日に退職し、そのあと、アルバイトをしながら就職活動をしていました。
そして、11月の末に今の会社に入りました。
給料明細を見ると、雇用保険が引かれているので、入っているものと思っていましたが、実際にはその後のH17年3月22日に手続きをしていたようでした。
会社の手続きミスのために、前の会社で雇用保険を支払った4年間が無効になってしまい、失業保険の支給が180日から90日になってしまいました。
このような場合、会社に対してどのような訴えができるのでしょうか。
年齢的にも厳しい中の解雇で、失業保険をかなりあてにしていました。
そんな中なので、何かいい解決法がございましたら、お教え願えますでしょうか…
よろしくお願いします。
・・・という事情を職安でお話にならなかったのでしょうか?
会社のミスが明らかでそれに関する客観的資料などがあれば、
職安の方で調査をした上で、被保険者期間を通算してもらえるのかもしれませんが・・・。
個別の事案は、ここではなく、今までの給与明細や雇用契約書をすべて持参し、
職安に行ってください。すべては職安の判断です。
会社のミスが明らかでそれに関する客観的資料などがあれば、
職安の方で調査をした上で、被保険者期間を通算してもらえるのかもしれませんが・・・。
個別の事案は、ここではなく、今までの給与明細や雇用契約書をすべて持参し、
職安に行ってください。すべては職安の判断です。
失業保険の給付条件について
自分で調べてもよく理解できなかったので、この場合条件を満たしているかを教えて頂ければ幸いです。
職歴が
2010/12/1~2011/6/1まで、雇用・労災・厚生年金・健康保険すべて加入のアルバイト
2011/9/8~2011/10/14まで、同じく社会保険加入の契約社員
どちらも自己都合で退職しています。現在は無職でハローワークにて求職中です。
宜しくお願い致します。
自分で調べてもよく理解できなかったので、この場合条件を満たしているかを教えて頂ければ幸いです。
職歴が
2010/12/1~2011/6/1まで、雇用・労災・厚生年金・健康保険すべて加入のアルバイト
2011/9/8~2011/10/14まで、同じく社会保険加入の契約社員
どちらも自己都合で退職しています。現在は無職でハローワークにて求職中です。
宜しくお願い致します。
自己都合で退職した場合は1年以上の雇用保険の加入期間が必要。
失業保険の申請をした時点で加入期間はリセットされます。
申請しなければ会社が変わっても加入期間は累積されます。
但し1年間の加入期間の空白があるとリセットされます。
そういう訳で今までの働いていた期間を全部足しても1年未満なので今回は貰えませんね。
でも次の会社で雇用保険に加入すれば今までの加入期間は足されます。
但し説明した通り1年間加入できないと全てがパー。
そんな訳で次の会社は長く働きなさい。
失業保険の申請をした時点で加入期間はリセットされます。
申請しなければ会社が変わっても加入期間は累積されます。
但し1年間の加入期間の空白があるとリセットされます。
そういう訳で今までの働いていた期間を全部足しても1年未満なので今回は貰えませんね。
でも次の会社で雇用保険に加入すれば今までの加入期間は足されます。
但し説明した通り1年間加入できないと全てがパー。
そんな訳で次の会社は長く働きなさい。
雇用保険についておしえてください。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
2年間、ある会社で契約社員として働いているのですが、
(半年ごとに契約更新)
会社側から次回の契約を更新しないと言われてているのではなく
自分の意思で再契約をしない場合は、
失業保険の手続きをする場合、会社都合・自己都合の
区別は、自己都合になるのでしょうか?
契約満了は満了でも意味が違うのでしょうか?
契約満了だと会社都合の部類になって、失業保険もすぐに貰えるし
約1年貰えると思っていますが、間違いでしょうか・・・
どなたか詳しい方、教えてください。。
自己の都合による期間満了退職ですが、3ヶ月の給付制限はありません(離職区分2D、離職理由24)が、給付制限がないだけであって、会社都合退職のように、様々な特典はありません。
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
2年の算定基礎期間なら、給付日数は90日です。
但し、通算契約期間が37月を超えますと、自ら更新をしなかった場合は、3ヶ月の給付制限有です。
(3年を超えますと、安定所の判断は、有期雇用契約者の域を超え、常用雇用者とします)
3年勤めた会社で一身上の都合で辞めた場合は失業保険はいくらになりますか?1ヶ月の燥支給は20万円です。(手取りは12万円です。)
基本手当の額は、賃金日額と年齢によります。
離職理由や加入期間により変わりません。ましてや勤続年数は全く関係ありません。
離職前6ヶ月間の、実際の支給額によります。
4600~4700円ぐらいでは?
離職理由や加入期間により変わりません。ましてや勤続年数は全く関係ありません。
離職前6ヶ月間の、実際の支給額によります。
4600~4700円ぐらいでは?
失業保険について、分かる方、お願いします。友人が正社員として働いている会社を辞めようとしているのですが一年程しか働いていないので失業保険がいくら貰えるのか分から
ないとの事です。
友人は手取り20万です。
ないとの事です。
友人は手取り20万です。
自己都合退社は申請されてから三か月待たないと支給されませんが。解雇の場合は約一月後に支給されます。通算六か月掛けていれば権利はつきます。 給与総支給額の6割から八割といったところです。
関連する情報