失業保険受給者資格について質問です。
現在私は、パート(契約社員という雇用形態)で働いています。当初応募時は、一ヶ月の採用。しかし面接に行き採用になり初出勤のときに、雇用期間を2ヶ月に伸ばしてほしいといわれ、そこで契約書を交わして働いていました。そして契約満了に近づいたら新しい大きな仕事が入ってきたので、契約期間を5ヶ月に延ばしてほしいと会社側からもうしでがあったので、私は承諾して、以前の2ヶ月間、勤務期間の契約書の控えも全部会社側に返して、新しく、5ヶ月間契約し契約書も交わし書面ももっています。そしたら今度はあと一ヶ月働くのを伸ばしてほしいということだったので、口頭で承諾。契約書を交わしていません。実質働いたのは、延長に延長を重ねて6ヶ月です。雇用保険なども払っています。会社都合での退職は半年で失業給付金を受け取ることが出来ると様々なホームページに書いてあります。しかし、その半年の期間は契約期間の定めがある場合は、失業給付の対象にならないとのことですが、私の場合、初めから半年と決まっていたわけではなく延長で半年になりました。契約書などはその証拠になると思うのですが。。。。この場合の会社都合となり失業給付を受けられますでしょうか?お詳しいかたよろしくお願いします。

.
「期間の定めがある」=本人は、将来の失業を明確に知っている。
なのに何の準備もせずに失業した。だったら、雇用保険で面倒を見ないよ。って事です。
期間の定めがある場合でも、今回のように三度の期間の延長があり、つまり期間の延長が常態化している場合は、常用に等しく扱ってもらえる場合が有ります。
これは、労働者保護です。つまり、次も期間の延長を期待してしまうからです。他方で、雇用者側が短い期間の雇用を繰り返して、突然再雇用しない(延長しない)事は解雇に等しい。という考えに基づいているようです。それを説明する事と、あなたが証明しなくてはなりません。

万が一会社と争う事がある場合を想定して予め仲間を作っておいて損は有りません。「同じ職場で、雇用保険の被保険者で同じ境遇の者。」が望ましいです。
失業保険と就職手当について教えてください。
具体的にはいくらもらえるかです。

今月いっぱいで仕事を辞めます。
8月1日にハローワークに手続きに行ったとしても待機期間があると聞きました。
また、友達が「就職が決まるとお祝いがもらえる」と話していました。

自己都合の退社です。
最短でいつからいくら失業手当がもらえるのでしょうか?
仕事が見つかったときもらえる手当はいくらくらいでしょうか?

ネットで調べてもわかりづらかったので質問しました。
よろしくお願いします。
自己都合を会社都合には簡単に変更出来ます、今回の質問とは外れますから詳しくは言いません、失業給付は離職票が基準に成りますから、いくらかは分かりません、就業給付は先の失業給付に反比例して減額されます、つまり失業給付を全額受けたならば就業給付は当然無しです、御自身の状況を教えて頂かないとざっくりの回答しか出来ません。
扶養範囲内の失業保険給付について教えてください。
来月より、扶養範囲内でパート勤務をしようと考えています。

■手取り交通費込み90,000円程度
■会社で雇用保険に加入予定
■現在は旦那の扶養(入って1年経過)

もし、このような状況で1年勤務し退職した場合、
私は失業保険の資格があるのでしょうか?
(加入年数等はクリアしているものとして)

1年後ぐらいに子供をつくる計画があるのでと思い質問しました。
どなたか知恵をお貸しください。
お疲れ様です。

資格はあります。
手当の金額は、総支給から換算します。
日額2,700円程度で、90日分支給ですね。
※1ヵ月に11日以上の就業が必要です。
勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
・新卒で 1年未満なら もらえないよ。
・再就職の場合は、離職票を 会社からもらって、ハローワークに行けば 給付金が出るかどうか解ります。
いくらもらえるかは、離職票の給与の額で決まりますが 通常1ヶ月賃金の6割程度です。
失業保険について…(度々申し訳ありません…)
何度か質問させて頂いてきましたが、未だに会社から退職に関わる書類が届きません。私より少し前に辞めた人もまだらしく、また、最初に辞めた人に聞くと退職日から1ヶ月以上経ってからようやく届いたとの事。その人は、待ちきれず保険申請を諦め、仕方なく正社員でなくアルバイトをしているとの事。「貰えるものは貰おう」と思っていた私ですがいい加減、仕事したいので、失業保険は諦め、まずはパートを始めようと思い始めました。
それにしても、こんな会社って有り得ますか?皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
会社にもう一度問い合わせて、いつまでに送付するか約束をとってください。
それでその期日までに送付なき場合、労働基準監督署に申し立てて
雇用保険など手続きの遅れに関する損害賠償を請求するとか言ってみてください。
私は最近、再就職が決まりましたが、失業保険をもらわずの早期就職になりました。

その場合には早期就職支援金??
が出るとのことですが、3ヵ月間は研修期間ということで研修期間中は正社員雇用ではありません。

条件の
●雇用保険加入
●1年以上働く見込みがある
がまだ分かりません。。。最初は研修としても貰えますか???
支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合は、「早期再就職支援金」が(財)高年齢者開発協会から支給されます。(「再就職手当」は、 支給残日数が所定給付日数の3分の2未満の場合 )

●いくらもらえる?
早期再就職支援金の主な支給要件。
①7日間の待機期間を終えた後に就職が決定したこと
②支給残日数が所定給付日数の3分の2以上
③次の就職先で1年以上雇用されることが決定している
④退職前の会社に再び雇用されるわけではないこと(関連会社も含む)
⑤次の就職先でも雇用保険に加入すること
⑥過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、早期再就職支援金を受けていないこと
以上を満たしていれば、

支給残日数×基本手当(※)×40%
※基本手当日額が6
065円(60歳以上65歳未満は4
891円)が上限額。H15.8.1. 以後
H15.5.1~H15.7.31の基本手当の上限は6
110円、60歳以上65歳未満は4
927円。
(1円未満の端数は切捨て)

>最初は研修としても貰えますか???

*この場合でも1年以上の雇用が見込まれれば貰えます
関連する情報

一覧

ホーム