職業訓練中の失業保険基本手当てについて
現在、失業保険手続き中なのですが、
職業訓練を受けようと考えています。
ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。
私の失業保険の給付日数は90日です。
職業訓練は3ヶ月です。
失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。
このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?
もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、
受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。
訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???
分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
現在、失業保険手続き中なのですが、
職業訓練を受けようと考えています。
ちょうど、基本手当てが支給されている時とほぼ同時期にその受けたい職業訓練があります。
私の失業保険の給付日数は90日です。
職業訓練は3ヶ月です。
失業保険の給付が始まってから20日後に訓練が開始します。
このように給付と訓練が重なった場合の給付はどうなるのでしょうか?
もし、訓練を受けなければその後70日分給付を受けられますが、
受けた場合は3ヶ月基本手当てと日当と交通費が支給されます。
訓練が終わったらまた、普通の給付として70日分が給付されるのでしょうか???
分かりづらい文章で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
職業訓練と言っても、いろいろあります。
離転職者向けの職業訓練に限定しても、「公共職業訓練」と「基金訓練」に大別され、どちらを受講するかで、失業給付の受給は大きく違ってきます。
質問では、日当と交通費支給と書かれていますので、公共職業訓練受講のことを聞かれているのだと思いますが、なかには基金訓練受講でも訓練修了まで延長されるとか日当や交通費が貰えると勘違いしている方がいます。
基金訓練の場合は、あくまで訓練を受講していない時と全く同じに失業給付が受けられるだけですので、そこはご注意ください。
90日間の受給期間という方が、給付が始まり、かつ、終わらないうちに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長して給付を受けることができます。
つまり、うまくタミングが合うと、3か月の訓練ならば最大で受給期間が倍になるというわけです。
そもそも、訓練を受けたことにより「延長される」わけですから、受講前に20日しかもらっていないから、訓練が終わったら残り70日分もまたもらえる、ということではありません。
また、公共職業訓練中は、訓練手当といって、基本手当(普通の失業給付金)のほかに受講手当(いわゆる日当)と通所手当(経路認定された交通費実費)も上乗せ支給されますから、それだけでも十分お得だと考えて下さい。
もし、もっと長く就職活動にじっくり取り組み、失業給付をその間受けたいということであれば、3か月の訓練ではなく、6か月や1年間の公共職業訓練を受けるという手もあります。
まあ、2年間この訓練延長給付を受けられる訓練もないわけではありませんので、もしそれがタイミングよく受講できると90日間の給付期間が9倍の2年3か月に延びることも理論上はあり得ます(訓練受講の裏技とか言ってこのワザを売っているサイトもあります)。
離転職者向けの職業訓練に限定しても、「公共職業訓練」と「基金訓練」に大別され、どちらを受講するかで、失業給付の受給は大きく違ってきます。
質問では、日当と交通費支給と書かれていますので、公共職業訓練受講のことを聞かれているのだと思いますが、なかには基金訓練受講でも訓練修了まで延長されるとか日当や交通費が貰えると勘違いしている方がいます。
基金訓練の場合は、あくまで訓練を受講していない時と全く同じに失業給付が受けられるだけですので、そこはご注意ください。
90日間の受給期間という方が、給付が始まり、かつ、終わらないうちに公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで延長して給付を受けることができます。
つまり、うまくタミングが合うと、3か月の訓練ならば最大で受給期間が倍になるというわけです。
そもそも、訓練を受けたことにより「延長される」わけですから、受講前に20日しかもらっていないから、訓練が終わったら残り70日分もまたもらえる、ということではありません。
また、公共職業訓練中は、訓練手当といって、基本手当(普通の失業給付金)のほかに受講手当(いわゆる日当)と通所手当(経路認定された交通費実費)も上乗せ支給されますから、それだけでも十分お得だと考えて下さい。
もし、もっと長く就職活動にじっくり取り組み、失業給付をその間受けたいということであれば、3か月の訓練ではなく、6か月や1年間の公共職業訓練を受けるという手もあります。
まあ、2年間この訓練延長給付を受けられる訓練もないわけではありませんので、もしそれがタイミングよく受講できると90日間の給付期間が9倍の2年3か月に延びることも理論上はあり得ます(訓練受講の裏技とか言ってこのワザを売っているサイトもあります)。
失業保険について
病気(脳出血)で仕事を退職しなければならなくなった場合は、
「個人の都合」での退職になるのでしょうか?
「個人の都合」での退職と「会社の都合」での退職では
失業保険の給付時期が変わってくる・・・ということを聞いたので。
病気(脳出血)で仕事を退職しなければならなくなった場合は、
「個人の都合」での退職になるのでしょうか?
「個人の都合」での退職と「会社の都合」での退職では
失業保険の給付時期が変わってくる・・・ということを聞いたので。
病気の場合は自己都合退職になります。
治療や療養が必要で、その間は働けない場合は雇用保険の受給は出来ません、その場合には受給資格延長の措置を申請すれば受給資格が最大3年まで延長されます。
治療・療養等が終わり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態になった時に雇用保険受給申請をすれば3ヶ月の給付制限は付かないで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※離職後に療養等が必要ですぐに働けない場合は必ず受給資格延長をしておく事です、延長の申請をしていないと、離職後1年間で受給資格が消滅します。
治療や療養が必要で、その間は働けない場合は雇用保険の受給は出来ません、その場合には受給資格延長の措置を申請すれば受給資格が最大3年まで延長されます。
治療・療養等が終わり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態になった時に雇用保険受給申請をすれば3ヶ月の給付制限は付かないで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
※離職後に療養等が必要ですぐに働けない場合は必ず受給資格延長をしておく事です、延長の申請をしていないと、離職後1年間で受給資格が消滅します。
就職支援と失業保険
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
今現在5時間のパ-トで6年程働いている40代の女ですが、会社の方より5時間の勤務は難しい、でもやってもらう事があるので2時間だけ勤務してくれないかと言われました。その場合失業保険は貰えなくなりますよね。それと2時間働いた場合就職支援で勉強しながら給付金ってもらえるのでしょうか。解雇にしてもらった方がよっぽど良いような・・・気がしますが
どうか良いアドバイス御願いします
日当たり5時間の勤務とのことですので、雇用保険に加入されていることと思いますので、失業保険はもらえます。ただし、自己都合の退職ですと、待機期間が3カ月発生します。そして収入がないことが条件となります。
就職支援の教育訓練に参加されたいとのことですが、私が先日教えていただいた話ですと、基金訓練と公共訓練の2種類があって、それぞれ講習内容も違うそうです。ご自分がどのような資格をお取りになりたいかで変わってきます。
公共訓練を受講すると、失業保険の待機期間が免除されて、即支給してもらえるそうです。且つ受講中は700円/日の手当と受講施設までの交通費が支給されるそうです。手当は毎日の昼食代ということでしょうか。また、母子等で世帯の収入がなくなってしまう場合などは12万円/月の助成金も支給してもらえます。
ひょっとしたら、各地区によって制度が違うかもしれませんので、ハローワークできちんと確認されるほうがいいと思います。
就職支援の教育訓練に参加されたいとのことですが、私が先日教えていただいた話ですと、基金訓練と公共訓練の2種類があって、それぞれ講習内容も違うそうです。ご自分がどのような資格をお取りになりたいかで変わってきます。
公共訓練を受講すると、失業保険の待機期間が免除されて、即支給してもらえるそうです。且つ受講中は700円/日の手当と受講施設までの交通費が支給されるそうです。手当は毎日の昼食代ということでしょうか。また、母子等で世帯の収入がなくなってしまう場合などは12万円/月の助成金も支給してもらえます。
ひょっとしたら、各地区によって制度が違うかもしれませんので、ハローワークできちんと確認されるほうがいいと思います。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
税金については他の方が回答されていますので、失業保険についてちょっと気になったので書かせてもらいます。
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
失業保険受給と職業訓練同時だと受け取るお金はどちらになるの?失業保険受給は18万位職業訓練は10万ですゆね?
失業給付のほうです。「10万円」というのは失業給付が受けられない方のための「基金訓練」のほうだと思います。
関連する情報