再就職が数ヶ月先。失業保険はどうなる?
失業保険受給中、数ヶ月先から採用の仕事に内定をもらった場合について教えて下さい。
①ハローワークに報告した時点で失業保険は打ち切られますか?それとも就業日前日までの分もらえるのでしょうか?
②その場合、もう就職活動をする必要はないと思うのですが、認定日ごとにハローワークに行くこともしなくていいのでしょうか?
③就業までにもしアルバイトをしたとしたら、それを報告しなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願いします!
失業保険受給中、数ヶ月先から採用の仕事に内定をもらった場合について教えて下さい。
①ハローワークに報告した時点で失業保険は打ち切られますか?それとも就業日前日までの分もらえるのでしょうか?
②その場合、もう就職活動をする必要はないと思うのですが、認定日ごとにハローワークに行くこともしなくていいのでしょうか?
③就業までにもしアルバイトをしたとしたら、それを報告しなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願いします!
① 実際に収入が無ければ、規定日数分もらえます。だから、報告したからといって打ち切りにはなりません。
② 認定日には行かなくてはなりませんが、就職活動についてはハローワークの指示に従ってください。
③ はい。収入があったら、報告のしなければなりません。
② 認定日には行かなくてはなりませんが、就職活動についてはハローワークの指示に従ってください。
③ はい。収入があったら、報告のしなければなりません。
派遣の専門26業種ではたらいて5年目ですが、今年の3月末で契約満了になります。理由は社内ルールで5年以上同部署にいることはできないというもので、会社都合になるので失業保険はすぐもらえるのでしょうか?
ちなみに同時期入った派遣の方が正社員になった例もあります。この方は会社側から正社員にならないかという打診があったそうです。私も同部署で6年働いているのですが、確か3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければならないという法律があったような気がするのですが、その話をすれば正社員になれる道はあるのでしょうか?
ちなみに同時期入った派遣の方が正社員になった例もあります。この方は会社側から正社員にならないかという打診があったそうです。私も同部署で6年働いているのですが、確か3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければならないという法律があったような気がするのですが、その話をすれば正社員になれる道はあるのでしょうか?
この場合派遣会社が離職票に自己都合と書くか
会社都合と書くかによります。
多くの派遣会社が自己都合にしようとすると思われますので、
早い段階で派遣会社に交渉すれば、
会社都合にしてもらえる可能性が上がると思います。
>3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければ
ならないという法律があったような気がするのですが
これは自由化業務の場合です。
26業務の場合は、3年を超えて就業しているスタッフがいる状況で
その部署の同一業務に正社員を雇い入れる場合は、
まずそのスタッフに正社員になる意思があるかを確認しなくては
ならないというものです。
会社都合と書くかによります。
多くの派遣会社が自己都合にしようとすると思われますので、
早い段階で派遣会社に交渉すれば、
会社都合にしてもらえる可能性が上がると思います。
>3年を超えて同部署で働かせる場合は正社員にしなければ
ならないという法律があったような気がするのですが
これは自由化業務の場合です。
26業務の場合は、3年を超えて就業しているスタッフがいる状況で
その部署の同一業務に正社員を雇い入れる場合は、
まずそのスタッフに正社員になる意思があるかを確認しなくては
ならないというものです。
この条件で失業保険はもらえますか?私の友人から相談を受けました。
直近で派遣で働いた期間が5カ月、理由は自己都合 前職で派遣で働いた期間が8カ月、理由は会社都合
直近の仕事は前職の業務中に見つけ、失業給付はもらっていません。
前職で働いていた離職票をハローワークに提出すれば失業保険は条件なしで給付されますか?
詳しい方、どうか教えてください。
ちなみに東京都です。
直近で派遣で働いた期間が5カ月、理由は自己都合 前職で派遣で働いた期間が8カ月、理由は会社都合
直近の仕事は前職の業務中に見つけ、失業給付はもらっていません。
前職で働いていた離職票をハローワークに提出すれば失業保険は条件なしで給付されますか?
詳しい方、どうか教えてください。
ちなみに東京都です。
失業日当の給付は、直近の離職票の離職理由に沿います。
雇用保険の受給資格は、13ヶ月で満たしてますが、自己都合退職になります。
但し、派遣約社員ですよね、期間満了ですか、期間満了と仮定しますが、離職票の「労働者から延長、更新の旨の申し入れがあった」にチェックがされていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
ここが非常に重要ですよ。
雇用保険の受給資格は、13ヶ月で満たしてますが、自己都合退職になります。
但し、派遣約社員ですよね、期間満了ですか、期間満了と仮定しますが、離職票の「労働者から延長、更新の旨の申し入れがあった」にチェックがされていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
ここが非常に重要ですよ。
失業保険の個別延長給付について
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
正社員採用前提でまず10日間の臨時採用、という意味でなく、その10日間ですべて終わり、ということですか・・・?
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。
採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
障害年金、失業保険
障害年金と失業保険をダブルで
受給できますでしょうか?
当方は21歳男で、障害年金2級を
受給しており、2013年4月1日から
2014年3月31日まで地元の市役所で
臨時
職員として働いてました。
退職理由は、任期満了です。
障害年金と失業保険をダブルで
受給できますでしょうか?
当方は21歳男で、障害年金2級を
受給しており、2013年4月1日から
2014年3月31日まで地元の市役所で
臨時
職員として働いてました。
退職理由は、任期満了です。
障害が就職に問題ないなら構いません
失業保険は働ける心身でその意志があり仕事が見つからない時に支給されるものです
例えば車椅子の方が障害年金を受給しながら働くことはあることですが
もし精神障害の就労不可で年金を受給されているのなら相反することになりますよね?
障害年金=就労不可
失業保険=働ける
ですから
失業保険は働ける心身でその意志があり仕事が見つからない時に支給されるものです
例えば車椅子の方が障害年金を受給しながら働くことはあることですが
もし精神障害の就労不可で年金を受給されているのなら相反することになりますよね?
障害年金=就労不可
失業保険=働ける
ですから
関連する情報