妻子有り男性41歳です。しばらく個人事業主として働いてましたが、現在無職で就職活動中です。しかし一ヶ月たった現在でも職が決まりません。失業保険等掛けていませんが、公的な援助は受けられますか?切迫してます
ハローワークに行ってますか?
週に2回程度は行きましょう、短期のアルバイトもありますし、
緊急雇用創出事業等も紹介してくれます。
月に10万程度ですが、生活費を支給しての、職業訓練など、
最近のハローワークは色々失業者支援はあります。
金額は少ないですが、ダブルワークをすれば、なんとかなります。
昼間は就職活動(緊急雇用は面接等の配慮あり)
と、職業訓練か緊急創出事業、夜は居酒屋、アダルトなど
年齢関係なく稼げるアルバイトを行い、
生活をとりあえず、安定させてください。
この時代です、再就職まで一年近くかかる可能性もあります。
家族の生活第一です。
私も大病して、3年近く失業しておりました。
年齢も46です。仕事がなかなか決まらず、自殺して生命保険での
家族扶養も考えました。
なんとか、今年再就職できましたが、中高年の再就職は入社してからも厳しいです。
先輩に毎日どなられてます。
でも、苦しい失業期間にくらべれば、耐えられます。
子供のため、家族のため、死にもの狂いで働いてます。
あなたはまだ41歳、失業1ヶ月じゃないですか、
おたがい、定年まであとひとがんばりしましょう、
でも、無理して体は壊さないように。
週に2回程度は行きましょう、短期のアルバイトもありますし、
緊急雇用創出事業等も紹介してくれます。
月に10万程度ですが、生活費を支給しての、職業訓練など、
最近のハローワークは色々失業者支援はあります。
金額は少ないですが、ダブルワークをすれば、なんとかなります。
昼間は就職活動(緊急雇用は面接等の配慮あり)
と、職業訓練か緊急創出事業、夜は居酒屋、アダルトなど
年齢関係なく稼げるアルバイトを行い、
生活をとりあえず、安定させてください。
この時代です、再就職まで一年近くかかる可能性もあります。
家族の生活第一です。
私も大病して、3年近く失業しておりました。
年齢も46です。仕事がなかなか決まらず、自殺して生命保険での
家族扶養も考えました。
なんとか、今年再就職できましたが、中高年の再就職は入社してからも厳しいです。
先輩に毎日どなられてます。
でも、苦しい失業期間にくらべれば、耐えられます。
子供のため、家族のため、死にもの狂いで働いてます。
あなたはまだ41歳、失業1ヶ月じゃないですか、
おたがい、定年まであとひとがんばりしましょう、
でも、無理して体は壊さないように。
失業保険について。
※長文ですが申し訳ございません。
母が昨年12月にパートを会社都合により解雇されました。
5年以上、週5.1日4時間以上で勤めていたのですが、雇用保険の加入もなく解雇されました。
雇用保険については、ハローワークなどに相談し派遣会社に離職票等を出してもらい、
受けれるようにはなりました。
ハローワークで最初に手続した際にはまだ離職票が届くかどうかの所でしたが、
職員さんにもらえるときの事を考えて先に手続しておいたほうが良いといわれ手続しました。
ここからなのですが・・・
説明日等にも参加し、初めての認定日の日に母はわからずハローワークに行ったのは行ったのですが、
手続せずにPCで求人検索だけし、アンケートをもらってそのまま帰ってきてしまったのです。
一緒に行ってあげれれば良かったのですが、私も仕事があり行けず帰ってきてから「人が多くて大変だったでしょ?」と
聞いたときに、PC検索だけして帰ってきたことを聞かされました。
手続が必要なことを伝えてはいましたが、母もわからなかったと半分パニック状態に陥り、
まだ17時まで時間があったので、私がすぐにハローワークに電話をしその事をお伝えし今から伺いたいことを伝えました。
この初めての手続きの際にはまだ離職票も届いておらず、届き次第すぐ給付してもらえるように失業保険の手続きを
した事も伝えました。
するとハローワークの職員さんはまだ届いていないのなら、次回の認定日にきてくれれば良いと仰られたため、
言うとおりにいきました。
すると雇用保険の受給書に、【初回不認定の為延長なし】と書かれていました。
実際母は60代で面接など受けて活動はしておりますが、なかなか決まらず延長できるものならして頂きたかったのですが、
この場合はどうしても不可能なのでしょうか・・・
向こうの言うとおりにしたのにこうゆう事のなり、実際母がわからずに行ってしまったことが一番悪いのですが、
どうすることもできないのか、なにか知恵をお借りできればと思い投稿させていただきました。
少しでも何かお分かりになればご教授願います。
※長文ですが申し訳ございません。
母が昨年12月にパートを会社都合により解雇されました。
5年以上、週5.1日4時間以上で勤めていたのですが、雇用保険の加入もなく解雇されました。
雇用保険については、ハローワークなどに相談し派遣会社に離職票等を出してもらい、
受けれるようにはなりました。
ハローワークで最初に手続した際にはまだ離職票が届くかどうかの所でしたが、
職員さんにもらえるときの事を考えて先に手続しておいたほうが良いといわれ手続しました。
ここからなのですが・・・
説明日等にも参加し、初めての認定日の日に母はわからずハローワークに行ったのは行ったのですが、
手続せずにPCで求人検索だけし、アンケートをもらってそのまま帰ってきてしまったのです。
一緒に行ってあげれれば良かったのですが、私も仕事があり行けず帰ってきてから「人が多くて大変だったでしょ?」と
聞いたときに、PC検索だけして帰ってきたことを聞かされました。
手続が必要なことを伝えてはいましたが、母もわからなかったと半分パニック状態に陥り、
まだ17時まで時間があったので、私がすぐにハローワークに電話をしその事をお伝えし今から伺いたいことを伝えました。
この初めての手続きの際にはまだ離職票も届いておらず、届き次第すぐ給付してもらえるように失業保険の手続きを
した事も伝えました。
するとハローワークの職員さんはまだ届いていないのなら、次回の認定日にきてくれれば良いと仰られたため、
言うとおりにいきました。
すると雇用保険の受給書に、【初回不認定の為延長なし】と書かれていました。
実際母は60代で面接など受けて活動はしておりますが、なかなか決まらず延長できるものならして頂きたかったのですが、
この場合はどうしても不可能なのでしょうか・・・
向こうの言うとおりにしたのにこうゆう事のなり、実際母がわからずに行ってしまったことが一番悪いのですが、
どうすることもできないのか、なにか知恵をお借りできればと思い投稿させていただきました。
少しでも何かお分かりになればご教授願います。
認定日にハローワークに来所することができなかった場合には、その認定日までの期間と来所しなかった認定日当日については、失業の認定(基本手当の支給)を受けることができません。ただ、次のようなやむを得ない理由がある場合にのみ、特別な取り扱いとして認定日を変更することができます。
やむを得ない理由とは?
就職
求人者との面接、選考、採用試験等
各種国家試験、検定等資格試験の受験
働くことができない期間が14日以内の病気、けが
本人の婚姻
親族の看護、危篤又は死亡、婚姻
中学生以下の子弟の入学式又は卒業式などです。
再度ハローワークに相談してみて下さい。
やむを得ない理由とは?
就職
求人者との面接、選考、採用試験等
各種国家試験、検定等資格試験の受験
働くことができない期間が14日以内の病気、けが
本人の婚姻
親族の看護、危篤又は死亡、婚姻
中学生以下の子弟の入学式又は卒業式などです。
再度ハローワークに相談してみて下さい。
公共職業訓練と失業保険について
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
私は昨年8月に結婚しました。遠方だったため今まで3年以上働いた会社は辞めました。なかなか仕事決まらず失業保険もらってました。
そして今年2月中頃に就職が決まったのですが、合わず7月末で退職。現在は専業主婦です。
まだ子供の予定はないし資格取ろうかなと考えてます。そこで職業訓練を受けたいのですが、受験する資格は私にあるのでしょうか?また、失業保険受給者じゃないと費用がかかるみたいですがいくらくらいかかるのでしょうか?
あと5ヶ月働いただけだと失業保険はもらえないですよね??
職業訓練は受給者優先なので、倍率が高い今の状況では合格は厳しいと思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
基金訓練は、それに比べて緩和されていますが。。。来年3月で終了です。
私はヘルパー2級の講座に合格しました。給付金は対象外なのでもらえませんが、受講料は無料です。
交通費・教材費・健康診断は実費です。
ただ、倍率が高いので選考会の面接は重要です。
どの講座か分かりませんが、介護は途中で挫折する人が多すぎるみたいです。実践での、下の世話辺りで。。。
その為か、面接は突っ込み満載です。一応、私は子育ての経験もあるしボランティアでの経験もあったので押しました。
専業主婦でも合格出来たので可能性はあると思います。
転職面接について
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
その懇談会が臨時面接だったかも。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
職業訓練を受けながら就職活動をしている方に質問です
職業訓練が10月から始まるのですが、失業保険を貰うために就職活動もしなければなりません。
職業訓練は平日毎日あるので、就職活動が出来ないと思うのですが、皆さんはどうしているのでしょうか?
職業訓練が10月から始まるのですが、失業保険を貰うために就職活動もしなければなりません。
職業訓練は平日毎日あるので、就職活動が出来ないと思うのですが、皆さんはどうしているのでしょうか?
ある程度大きい都市なら土曜日に職安は空いてますので、土曜日に行きますね。
訓練終了後に行きますね(私の場合は、訓練場所から一駅でハロワにいけますので)
大抵4時ぐらいに終了ですので、その後の時間にいけませんか?
もしくは欠席届けを出して午後から行きます(この場合は授業との兼ね合いを考えます)
訓練終了後に行きますね(私の場合は、訓練場所から一駅でハロワにいけますので)
大抵4時ぐらいに終了ですので、その後の時間にいけませんか?
もしくは欠席届けを出して午後から行きます(この場合は授業との兼ね合いを考えます)
【長文】夫の転職について。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
現在SEから経理事務へ転職を希望です。
以下①~③の方法のどれがよいと思われますか。
①紹介予定派遣を根気強く探す
②短期、もしくは通常の更新型派遣を利用し、
事務経験を積みながら、
その間に簿記2級(目標は1級ですが)を取得して、
正社員の経理事務へ再度転職活動を行なう。
③貯蓄・妻の収入・失業保険で生活し、経理事務の正社員を根気強く探す
夫について
現在30歳。現職はSE。手取り18万前後。
毎日ほぼ0時前後帰宅(サービス残業)
SEとして就職し約3年後に希望制の出向に応じました。
出向先で経理事務を行い、やりがいを感じていたようです。
出向中の評価がよかったのか、上長からの誘いがあり、
2年間の出向が終わった際に財務の部署へ異動しました。
約1年後に経営者が変わり、20代の若者は現場へ!とSEへ強制送還。
そのまましばらく勤務していますが、非常に無駄に感じるサービス残業
(Aをやって!→伝えるの忘れてた、A部分を削除して、など)や
急な出張が非常に多く、人間関係も良好とはいえず、
夫が精神的に参っています。
職歴としては大卒後の現職のみで大変綺麗です。
賞与支給後に退職願を提出する予定です。(今年夏)
(地方の中企業ですので、不受理はまずないと思われます)
簿記3級を現在勉強していて、自己採点の結果もあり、合格すると思われます。
私は25歳、正社員の事務職。手取り16万。賞与あり(60万/年)
自宅も近い為主婦業との兼業は問題ありません。
夫の性格や希望職種、現状などで何度も話し合い、
経理事務に転職するということは夫婦で一致しているのですが
どうやって転職するかを話し合っており、①~③で迷っています。
夫の年齢も30歳ということで、焦っている部分もあります。。
色々な人からの意見を伺いたく、投稿させていただきました。
理由も併せて、ご意見をお願い致します。
同様の転職経験談などもお聞きしたいです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。
身近にもそういう人がいましたのでコメントさせていただきます。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。
補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
SEから経理事務への正社員での転職はまずありません。ですのでどうしても経理で働きたいのであれば、派遣でも何でもいいので実務経験を数年積むことです。しかし簿記の資格を取り、経験を数年積んだところで経理での正社員での転職はかなり狭き門です。
最近の経理は中小企業であれば、パートの人が一人いれば十分なのです。PCソフトがすべてやってくれますから。
私の身近の人もまったく同じで、簿記の資格を取り会計事務所でアルバイトとして数年雇ってもらいましたが、正職員にしてくれるようお願いしましたが断られ、またコンピューター関連の仕事に戻りました。簿記1級の知識は中小の経理事務員には必要ないのです。1級を取ったとしてもすぐには仕事ができません。実務経験がなければ税理士試験などは受けられません。
家族や生活のためにコンピューター関連で仕事を探すことを妻として言うべきですよ。10年間のキャリアが勿体無いです。応援したい気持ちはわかりますがこのままだと最悪な結果を招きますよ。
補足:こちらこそ厳しい事を言ってしまって申し訳ございません。
どうしても経理の仕事がしたいならばアルバイトでも派遣でも契約でもいいから、実績を積むしかないですね。かなり厳しいですが頑張ってください。
関連する情報