地方公務員の扶養、失業保険について。(長文です。)

私は1月15日付けで派遣期間が終わり、2月より失業手当をうけています。

5月末に入籍することになり、
地方公務員の彼の扶養に入れる
のなら入りたいと思っています。

失業手当は
6月上旬に15万入ります。
残りの給付日数は15日です。

しかし失業手当の延長がもしかしたらできるかもしれないとハローワークから言われました。
そうなるとプラス60日だそうです。

なので延長されると
入籍してから実質3回は15万入るのですが
そうなると扶養に入るのは無理なのでしょうか??

延長かどうかも決まっていないので
入籍と同時に扶養には入りたいのですが。。
入ってから失業手当で月15万入っていたら何かしら手続き等必要なのでしょうか?

長い文章読んでいただきありがとうございます。
入れるかどうかを市役所の職員課?に聞きにいったのですが
教えていただけなかったので詳しい方いらっしゃいましたら
お願いいたします。
日額が3612円以上の手当を受けている間は、公務員共済の“扶養”(と年金の“扶養”)にはなれません。


手当を受けている間は、そもそも“扶養”になる手続き自体ができません。

※税の“扶養”は別の話です。
公務員の失業保険について
彼女が地方公務員をやっております。
妊娠・結婚で仕事を辞めます。
結婚すると、私の扶養にはいるのでその場合はどうなりますか?
独身の場合は出るが、扶養になると出ないのでしょうか?
出産費などかかるので、他にも支給されるものがあるなら教えてください。
一般的に公務員には失業保険はでません。
(何故なら雇用保険をかけていないからです
非常勤や臨時職員だと時たま雇用保険に加入しているので出ることがありますが。。。
彼女の給与明細を見て
雇用保険料を引かれていないなら失業保険は出ません)

退職する場合にもらえるのは退職金だけです。

もし退職せずに仕事を続けるのなら
産休中は有給(無給あるいは給料が減額される場合は出産手当金)
育児休業中は育休手当金
がもらえます。
また、自治体によりますが、
結婚祝い金や出産祝い金が出るところもあります。
あと、公務員だと扶養手当規定がある自治体が多いですね。
要件にあてはまればもらえます。

出産にかかる費用については、
彼女がそのまま仕事を続ける場合は
彼女の勤務先から出産一時金(35万円)が支給されます。
彼女が質問者さんの扶養に入る場合は
質問者さんの所属する健康保険から出産一時金が支給されます。

また、児童手当の申請も忘れないようにしてください。
質問者さんか彼女のうち所得の高いほうが申請できます。
(公務員が申請する場合は勤務先へ
その他の方ははお住いの自治体へ申請します)
乳幼児保険証の申請も忘れずに。
(お住いの自治体に申請します)
教員のように地方公務員には、雇用保険はないのでしょうか。友人が体調不全で早期退職しました。失業保険があるから、ゆっくり次のことを考えたらといったら、ないと言われました。本当なのでしょうか
公務員には雇用保険はありません。

但し、共済保険があるので失業給付金と同額以上の金額が支給サレマス。

任期限定の講師の場合は雇用保険に加入しています。
協会けんぽの扶養に入っていますが、失業保険の受給の件で質問です。
待機期間が10月28日に終了、29日から受給、振込は翌月になります。
(日額を超過しているので扶養から外れなければならない)

この場合、扶養がはずれるのは10月からですか?11月からですか?

それと、扶養というのは月単位ですか?
もし10月から外れるのだったら9月中には経理の方にお知らせせねばいけませんよね??

沢山の質問ですいません・・
扶養からはずれるのは10月~になります。
扶養から外す日にちは、受給期間の初日(支払日ではなく)に遡って処理をします。
したがって、10月28日までで扶養から外れる手続きとなり、10月29日付で国保・国年の手続きを行ってください。

これは、就職したと考えてもらったらわかりやすいと思うのですが、就職によって扶養を抜ける場合、就職した日を基準にして、新しい会社の社会保険に加入したり、扶養を外す手続きをしたりします。お給料の支払日が基準っておかしいですよね?
それと同じことだと思ってください。

また、扶養が0人でも10人でも、旦那さんの支払う保険料に変わりはありません。
保険料は、あくまで旦那さんのお給料を基準として算出されます。
したがって、経理の方は今回関係ないかな(^-^ )
総務の方に、ご主人から軽めにアナウンスをしておいてもらってください。
いずれにせよ、10/29以降でなければ実際の手続きはできませんので、提出書類(おそらく、雇用保険受給資格者証のコピーと今お手持ちの保険証でよいと思いますが)といつまでに提出すればいいかを確認しておけば現時点では十分だと思います。

以上、ご参考まで。
関連する情報

一覧

ホーム