年金や社会保険に詳しい方よろしくお願いいたします!


昨年10月まで専業主婦で主人の扶養に入っており、11月から妊娠出産のため延期していた失業保険を受給しはじめました。
日額が4000円
を超えていたため、ご主人の扶養に入っている方は国民年金への切り替えが必要です、という説明を受け、恥ずかしい話ですが年金だけを変えればいいんだ、と勘違いをし、国民年金に切り替えたのですが主人の扶養に入ったままでした。
勝手に年金だけは外れると思ってました…。
ですが4月頭で受給が終了し、主人に年金戻しといてー、会社に言えばわかると思うから。なんて言って主人の会社から呆れられた模様。
失業保険の受給中は扶養からはずれないといけなかった。請求が来るかも。会社としては何もできないから区役所に行ってください、という返事でした。
そこで初めて『え!?』ってなってすぐ区役所の年金窓口に行き説明をしましたが、窓口でも何もできないので会社と話してくださいという返事でした…。
今日主人がまた会社に聞いてくれるそうですが、私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?
わかりにくくてすみません。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m


現状→国民年金に加入。主人の扶養にも入っている状態です…。
>会社としては何もできないから

夫の会社の担当者は無責任ですね、そこは会社として動くべきです、手続は会社を通じてやるのですから。

>区役所に行ってください、という返事でした。

その担当者は無責任だけではなく、無知でもあるようですね、区役所行っても意味ないですよ。

>私のような場合どのような手続きをしたらよいのでしょうか?やはり会社に何かしてもらわないといけないのでしょうか?

本来は会社の担当者がやるべきですが、夫が会社で加入している健保に連絡して事情を話してどうすればいいかを聞きます。
恐らく失業給付を受給し始めた日に遡って扶養を外す手続きをして、受給し終えた日に遡って扶養に戻る手続をするようになるでしょう。
そして扶養を外して戻るまでの間に医療費を使ったとするとその7割を健保から請求されることになります、その金額についてはどこからも補填されません。
扶養とか失業保険とか出産一時金とかわけわかりません
妻が妊娠して年末に会社を退職します
妻の現在の収入は年間で130万以上です
来年5月に出産予定です

出産したら親に子供を任せて妻はすぐに働くと言ってます
といってもパートで、おそらく年間収入は130万はこえないと思います

そこで質問です

・収入予定は少ないので、1月からわたしの扶養に入れることはできるでしょうか
私の健康保険は、協会けんぽです。
入れるだけなら、年末に退職して証拠があればいいだけだと思いますが
あとあと問題になるのかわかりません

・さらに、妻は失業手当を受給したいと言ってますが、出産する場合は受給を延期できるとききました。
自己都合退職なので通常なら3か月後ですが、延期するとさらに後になると思います。
これをふまえても失業手当の受給は可能でしょうか


・よくわからないですが妻は、働いていなかった時期に国保の保険料を払ってない時期が
結構あったようですがなんか影響しますか

いろいろわかりません 要約すると
出産して出産一時金?とかはとうぜんもらいたいし
収入少なくなるから扶養にも入れたい、わたしの扶養に入らないと出産一時金?は出ないのか?
とか、働く意思もあるのだから失業保険はもらわんと損だと言うし・・とにかく損したくないのです。
何をどうしたらいいか教えてください
夫→会社に妻を扶養に入れる場合に必要な書類を確認(おそらく離職票)→子供が生まれたら子供を扶養に入れる手続きをする→妻が失業保険を受給する際には扶養を外す

妻→1月から扶養に入る、失業保険の延長手続きをする→出産し落ち着いたら受給申請(待機期間なし)→受給する際に扶養を外れて国保と国民年金を支払う(自治体によって国保は減免できるので役所で聞いてみる)

一時金は扶養に入ればそっちから出ます※妻は社保ではなくて国保と国民年金だったんですよね?

受給する際に再度国保の手続きもするので未納の分の話も出るかなって思いますが。延滞税がかかる(利率高いですよ)ので払った方がよい。

★★☆
6月まで入れると思います。
年金の未納分は払わなければ貰う額が減るだけ&本人、配偶者、世帯主に一定額の収入があれば差押があります。
国保は収入に関係なく差押があります。国保は世帯主宛に届くので世帯主が差押対象。

出産一時金は同じですが組合によって+αがある場合がある。
家内が失業保険の給付制限中で私の扶養になっています。

次回で失業保険の給付制限期間が終了します。この場合、会社の扶養は外れるのでしょうか?


会社から支払われてる扶養手当ては私の会社基準になるかと思います。
健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
ちなみに会社からは扶養申請の際に扶養中は失業手当てを受け取ることは3倍返しと(これは家内に収入があって失業手当てを受けた場合と思うのですが)言われました。

アドバイスお願い致します。
概ね質問者様の認識で合っています。


1点気になることは、
>次回で失業保険の給付制限期間が終了します。

次の認定で給付制限がピッタリと終了する?

例えば・・・・次回の認定日が6月25日(金)だったとします。
支給制限は前日の6月24日(木)に終了しますか?

これが、前日ではなく、もう少し前の6月20日に終了してしまうと、給付制限の終了と供に、
6月21日から受給開始になりますので、6月25日に失業の認定を受けることになります。
認定を受けるってことは、失業保険を受けるってことですから、質問者様の会社の方のルールに反してきます。

支給制限の最終日と認定日が、暦上で綺麗になることは本当に稀だと思うんです。
支給制限日がいつなのかを理解した上で、会社に扶養から外れる手続きをお願いしてください。



>健康保険や年金などは家内個人での支払いとなるでしょうか?
そうなります。
奥様に収入があるので。


<補足>
質問者様又は会社が、何日付で扶養から外すようにしたのかは不明ですが・・・・
心配なら、給付制限期間後~扶養が外れた日までの日に対しては、
保険給付を意図的に受取らなければいいのですよ。
(数日、給付される日が後にずれこむだけです)
関連する情報

一覧

ホーム