失業保険の受給期間延長について。
延長の届出の内容(どういう病気で入院していたのか、どんなケガをしたのか等)は、
次の就職を探す時に、知られてしまうことはありますか?
延長の届出の内容(どういう病気で入院していたのか、どんなケガをしたのか等)は、
次の就職を探す時に、知られてしまうことはありますか?
ないです。
受給期間がいつまでだったのか、延長の有無はもちろんのこと、病名等の情報は
ハロワークから情報が洩れることはありません。
就職した会社で、担当者が履歴書を見たときに、前職の退職から日数が空いているだけとしか解りません。
それについて、質問があれば個人で答えることになります。
受給期間がいつまでだったのか、延長の有無はもちろんのこと、病名等の情報は
ハロワークから情報が洩れることはありません。
就職した会社で、担当者が履歴書を見たときに、前職の退職から日数が空いているだけとしか解りません。
それについて、質問があれば個人で答えることになります。
失業保険給付の条件として、会社都合になる場合の条件(残業代除く85%以下になった)が当てはまるかを教えてください。
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
先日現在勤務している会社が子会社化され、給料の算出方法が変わりました。
その他不具合や、経費を紛失されるなどいろいろと信用できないことが起こりましたので退職する考えでいます。
その際、会社都合になる退職理由として「給料が残業代を除く85%以下になった」場合は会社都合になると聞いたのですが、以下の金額が当てはまりますでしょうか?
もともと額面24万円だったものが、今回より基本給16万・役職手当3万・みなし残業代(月50時間)5万になりました。
もらえる金額は変わっていないのですが、基本給が16万に代わったことで、85%以下になっているのですがこれは会社都合の退職として認められる事由になりますでしょうか?
会社都合にはなりませんよ。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
特定理由離職者です。
間違っても、離職票が自己都合になってるからって会社に請求したら揉めますよ。
会社都合は解雇のみです。
同和地区に住んでる人は、失業保険を延長できるのですか?
この間、会社で『自分が住んでるとこ同和地区なんで、
失業保険延長できるみたいです』って会社で人に話したけど、やばいんですか?
今度会社にハローワークの人が来て失業保険の手続きとか説明受けるのですが、みんなの前で同和地区は失業保険延長できますかって聞かないほうがいいの?
ここみてたら、あまり口外しないほうがよさそうという意見があったので、気になりました。
この間、会社で『自分が住んでるとこ同和地区なんで、
失業保険延長できるみたいです』って会社で人に話したけど、やばいんですか?
今度会社にハローワークの人が来て失業保険の手続きとか説明受けるのですが、みんなの前で同和地区は失業保険延長できますかって聞かないほうがいいの?
ここみてたら、あまり口外しないほうがよさそうという意見があったので、気になりました。
雇用保険法22条には「就職困難者」について、雇用保険の失業手当の給付期間を延長することができる旨の規定があります。
「就職困難者」とは、障害者や「社会的事情により就職が著しく阻害されている者」とされていますが、平成13年度以前、国レベルの同和行政が終結するまでは、同和地区出身者は「就職困難者」に該当するとされており、同和関係者(属人)への個人給付的な特別対策として、失業給付の延長が受けられることになっていました。
しかし14年度以降は同和行政を根拠付ける法律が失効したため、同和地区出身者というだけでは「就職困難者」として認定されることはなくなりました。
ところが、これは表向きの話でしかなく、実体的には今もこの制度は温存されています。
根拠となる法律がないにもかかわらず、同和関係者に特別対策を施す制度が残っているという矛盾の中で、異様な運用が行われています。
矛盾の上に成り立っているので、オープンには出来ないでしょうね。
人前で質問したら、そんな制度はありませんと言われるでしょう。
本当に延長が受けられるかも微妙ですし。
「就職困難者」とは、障害者や「社会的事情により就職が著しく阻害されている者」とされていますが、平成13年度以前、国レベルの同和行政が終結するまでは、同和地区出身者は「就職困難者」に該当するとされており、同和関係者(属人)への個人給付的な特別対策として、失業給付の延長が受けられることになっていました。
しかし14年度以降は同和行政を根拠付ける法律が失効したため、同和地区出身者というだけでは「就職困難者」として認定されることはなくなりました。
ところが、これは表向きの話でしかなく、実体的には今もこの制度は温存されています。
根拠となる法律がないにもかかわらず、同和関係者に特別対策を施す制度が残っているという矛盾の中で、異様な運用が行われています。
矛盾の上に成り立っているので、オープンには出来ないでしょうね。
人前で質問したら、そんな制度はありませんと言われるでしょう。
本当に延長が受けられるかも微妙ですし。
1月に退職し、今月失業保険の手続きも終わり、旦那の扶養に入る予定なのですが・・・
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
退職証明書でしたら前の会社に頼めばもらえますよ。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
どなたか詳しい方、ご回答お願いします。
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
私は、以前勤めていた会社を、会社都合で解雇されました。
そのため、90日間の失業保険の受給がすぐに開始されました。
会社都合の解雇の場合、決められた回数、企業に面接を受けに行けば、個別延長制度というもので、失業保険の受給日数が終わっても60日間、受給を延長してもらえると聞きました。
受給日数を10日ほど残して、ある企業に採用していただきましたが、試用期間3日で『君がどんなに頑張っても無理だと思うよ』と社長さんに言われたので辞めることになりました。
その場合、
①3日しか働いていないが、離職票や源泉徴収などはもらうのか
②ハローワークには再登録をしなければならないのか(決められた回数、企業に面接に行ったが、個別延長制度は適用されるのか)
③28日に失業認定日なのですが、申告書には3日間で辞めたことも書くのか(3日で辞めた後に企業に応募したことも書くのか)
長文、駄文ですみません(>_<)
どなたか教えてください!!
①3日勤務で退職勧奨によって、退職されていますので、雇用保険の資格所得手続きはしてないと思いますので、離職票は発行できないでしょうね。
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
源泉徴収票も同様、3日間の給与では、所得税は支払ってないと思います、よって、源泉はありません。
②ハローワークに就職の報告を採用証明書を提出し報告したのなら、退職証明書を提出し、再度、求職者に戻って下さい。
就職したことによって、個別延長の対象から外れる要素は無いと思います、但し、個別延長給付は安定所所長の権限ですので。安定所にて確認下さい。
③辞めた後に企業に応募したのなら、当然書いた方が安定所には好印象です。(辞めたことは書きません)
アルバイトで源泉徴収票を提出?
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)
以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
●2005年4月 A社に正社員で入社
2006年2月 A社を退社 失業保険を受給しました。
●2006年4月~2008年11月 いくつかのバイトを転々とする。全て保険への加入なし
●2009年2月~現在 家事手伝い(無職)
以上の様な経歴なのですが、これから新しく仕事を始めたいと思っています。
本当は正社員として就職したいのですが、経済的な問題もあり、バイトである程度貯えてから正社員を目指そうと思っています。
そこでなのですが、もし今度のバイトに採用されたとして、源泉徴収票などの提出が求められる可能性はあるでしょうか?
2009年2月以降は家事手伝い以外は全くしていない状況なので、必要になることはないですよね?
会社によっては雇用保険被保険者証を求められることもあるようですが、自分がそんなものを持っているのかも覚えていません。
ただ、昔に勤めていたA社では青い表紙の手帳を貰ったことは記憶にあるのですが・・・。
お恥ずかしい話ですが、税金のことなどには本当に無知なため非常に不安に思っております。
ご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。
2010年の所得がないなら、提出する必要はないですよ。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
また、雇用保険被保険者証も紛失したのであれば、雇用保険番号だけで手続きできます。番号がわからなければ、最寄のHWに行けば教えてくれます。
また、青の表紙の手帳は年金手帳だと思います。なくさないようにしましょう。
関連する情報